おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

【広島】おすすめのプログラミングスクールTOP3を紹介!

プログラミングスクール

公開日 : 2020年12月15日 | [更新日]

今回紹介するのは広島でおすすめのプログラミングスクールTOP3です。

今やプログラミングは社会人の中でも身に付けておきたいスキルの1つとなり、将来は欠かせないスキルになることも予想されます。

そんな背景もあり、プログラミングスクールの数は年々増加中。

ですので、プログラミングスクールに通おうと思ってもどこに行けばいいのか分からないといった悩みをよく耳にします。

そこで、今回は広島で通えるプログラミングスクールと共にプログラミングスクールの選び方やおすすめのプログラミングスクールTOP3をご紹介。

興味のある方はぜひ一読ください!

目次

プログラミングスクールの選び方

冒頭でも紹介したように年々プログラミングスクールが増えていていて、いざプログラミングスクールに通いたいと思ってもどのプログラミングスクールが自分に最適なのか分からないといった状況になっています。

そこで押さえておきたいのが、プログラミングスクールの選び方。

具体的には以下のポイントを押さえることで、自分に合ったプログラミングスクールを選ぶことができます。

プログラミングスクール選びで押さえてもらいたいポイントは以下の3つ

・オンラインかオフラインか
・転職支援付きか
・予算がどれくらいあるか

それでは、それぞれについて見ていきましょう。

オンラインかオフラインか

オンラインorオフライン

まずはじめに押さえておきたいのは、オンラインのプログラミングスクール・オフラインのプログラミングスクールに通うか。

プログラミングスクールには、PCがあればどこでも学習ができるオンラインのスクールと、教室に通って学習をするオフラインのスクールがあります。

オンラインのスクールには、

・インターネットとPCがあればどこでも学習ができる
・忙しい社会人でも夜など空いた時間を使って学習ができる

といった時間や場所の制約が少ないといったメリットがあり、

オフラインのスクールには

・一緒にプログラミングを学ぶ仲間がいる
・講師がすぐそばにいるからすぐに質問ができる

といったモチベーションの維持がしやすいといったメリットがあります。

どちらがいいかは、自分の置かれた環境や性格的な面から判断しましょう。

転職支援付きか否か

転職支援つきか否か

次に決めるべきは転職支援付きか否かです。

社会人でどうしてもエンジニアに転職したいという方や、就職活動を控えている学生の方は転職支援付きのプログラミングスクールがおすすめです。

また、転職支援付きのスクールの中には、「テックキャンプ エンジニア転職」の転職保証といって転職できなければ受講料を全額返金するといったスクールもあるのでチェックしておいてください。

反対に、教養レベルのプログラミングスキルが欲しいといった学生や社会人の方は転職支援付きのスクールじゃなくてもいいでしょう。

中には、「侍エンジニア」のように未経験からフリーランスエンジニアを目指すことができるスクールや、「tech boost」のように未経験から起業を目指すことができるスクールもあるので気になる方はぜひ詳細を見てみてください。

予算がどれくらいあるか

予算はどのくらいか

最後は予算がどれくらいあるかです。

プログラミングスクールの受講料は、無料から約100万まで料金にかなりの幅があります

ですので、10万円単位で自分が出せる費用を想定しておきましょう。

そうすることで、ある程度の数にプログラミングスクールを絞ることができます。

そこまでできたら次に説明する無料相談・無料カウンセリングを受けましょう!

【※重要】無料相談・無料カウンセリングは必ず受けよう

・オンラインかオフラインか
・転職支援付きか
・予算がどれくらいあるか

上記の3つでいくつかのスクールに絞ることができたら、最後に無料相談・無料カウンセリングを受けましょう!

無料相談・無料カウンセリングですが、気になったスクール全て受けてください!

というのも、プログラミングスクールに通うのは初めてだと思うので比較対象がなく、どのスクールがいいのかが判断できないからです。

無料相談・無料カウンセリングを怠ると、実はもっといいスクールがあった、入学してみると想像と違ったという問題が出てくる可能性があります。

中には、高い受講料を払ってプログラミングスクールに入学したにも関わらず、数週間でやめてしまったという方もいます。

せっかくプログラミングを習得することを心に決めたわけたですから、事前の準備もしっかりやっておきましょう。

無料相談・無料カウンセリングは無理な勧誘は一切ないので、軽い気持ちで受けてOKです!

スクールや講師の雰囲気、不明点も質問できるのでぜひ受けてください!

広島でおすすめのプログラミングスクールTOP3

プログラミングスクールランキングTOP3広島

第1位 侍エンジニア

侍エンジニア

第2位 テックキャンプ エンジニア転職

テックキャンプエンジニア転職

第3位 アドバンスクール

アドバンスクール 広島校

広島でおすすめのオフラインプログラミングスクール一覧

広島でおすすめのオフラインプログラミングスクールを紹介します!

気になるスクールが見つかったら、ぜひ無料カウンセリングを受けてみてください!

アビバ

アビバ

アビバの特徴

パソコン系の資格取得のイメージが強いアビバですが、プログラミング系の講座もあって、アビバのノウハウを利用して習得しやすいカリキュラムを組んでいます。

中でもエンジニアを目指している方はプログラマーコース、Webエンジニアコースおすすめ。

プログラミングの基礎知識からデータベースの理解、更にはWebサイトやアプリケーションの開発ができるようになるコースです!

受講生は今まで全く違う業界で仕事をしていた方も多く、未経験者も歓迎です。

またアビバでは教室に通って学習するスタイルですが、直接行って学ぶことで挫折することを抑えてくれています。

教室で顔を合わせて学んだり、質問したりできる環境ですし、キャリアアドバイザーと一緒に目標を考えたり進捗管理したりできるので、安心して通えますね!

アビバの場所・アクセス

・紙屋町校

【場所】広島市中区大手町1-1-20
【アクセス】広島市内線「紙屋町西」または「原爆ドーム前」電停から徒歩約2分

・アルパーク校

【場所】広島県 広島市西区草津新町2-26-1 アルパーク東棟4階グリーンサイド
【アクセス】JR新井口駅の出口を出て、動く歩道を渡ると、アルパークがあります。
専門店街の入り口横のらせん階段を上がって頂くとテラスに出ます。
しゃぶ葉というお店がありますので、その左手の外階段を上がって頂くとアビバがございます。

・ゆめタウン呉校

【場所】広島県 呉市宝町5-10 ゆめタウン呉3F
【アクセス】呉駅の改札を出て、右方向へ向かうとゆめタウン呉店へ続く連絡通路があります。連絡通路をまっすぐ向かうと、ゆめタウン呉の2Fに着きます。
登りエスカレーターで3Fに上がると「無印良品」がございます。
「無印良品」を向かって左側に向かうと「タオル美術館」→「JTB」がございます。奥から2番目「AEON」隣のピンクの看板が目印です。

・福山校

【場所】広島県福山市東桜町1-43 備広福山駅前ビル2F
【アクセス】JR福山駅より徒歩3分。アイネスフクヤマ西隣のビルにアビバ福山校がございます。

アビバの口コミ・評判

またきち

短期間でExcel知識を身につける必要があり、通いました。基礎の基礎から丁寧に教えて下さり、レッスンを受けるごとにスキルアップしている事を実感出来ました。教材については少々分かりづらい点がありましたが、講師の方のフォローにより一つ一つ課題をこなしていく事が出来たので、大変助かりました。試験対策として押さえておくべきポイントを要所要所でアドバイスしてくださったので、通い始めてから約2カ月でMOS試験を受けたのですがすんなりと一発合格する事が出来ました。メジャー校なだけあり、とにかく安心して通う事が出来ました。授業料も、妥当な金額だと感じました。更なるスキルアップの為に、再び通う事を検討しています。

タトリン

料金プランなどについてはお得なセットみたいな物があり料金が明白な点についてはよいシステムですし、教室でのレッスンの他、ビデオレッスンなど忙しいと気にでも使用することが出来るプランがあるため講義に教室まで訪れる必要が無く、知りたい勉強を自宅ですることができる点が優れています。個別指導ですが数名同じ部屋で講義をすることもあり完全な個別指導ではない点が不満です。でも、入学する前に当たりどの程度知識があるかをテストした後に自分にあっている講座を向こうの方が教えてくれるシステムはかなり良かったです。自分の知識を数値化したり学習内容も数値化するので好みは分かれると思いますが私は結構好きでした。学生ですと割引サービスを受けることができるんですが学生で無い人は割引がないというのも少しだけ気になりました。ただ、後から知りましたがwebからでも割引クーポンなる物がありそれを利用すればどんな人でも割引できるという情報が後に分りましたが事前に向こうの人も入学する前にでも教えてくれればいいのになと思います。

omimi

授業はオンデマンドの録画映像授業です。段階を踏んでステップアップしていくことと、4章各章が終わるごとにマンツーマンフィードバックと言ってオンラインでSEの講師に課題の修正やポイントの解説をしてもらえるシステムがあります。他にも疑問がある際にはオンラインで質問ができ、画面共有で見ていただけるのは安心できるポイントでした。ただ、教室自体の講師に対応できる方がおらず、元のパソコンの設定ミスでエラーが多く出て進まない時間があり、時間が無駄になりました。穏やかな方が多く、ほかのサポートはばっちりでした。終了後2年間の就職支援があると、2倍の金額で契約しましたが、紹介いただいた職業はプログラミングと関係がなく、地方だとあまりないと。契約する前に行ってほしかったです。

アドバンスクール 広島校

アドバンスクール 広島校

アドバンスクール 広島校の特徴

アドバンスクール 広島校の場所・アクセス

【場所】〒730-0036 広島市中区袋町5番28号 和光広島ビル2F
【アクセス】市内電車「本通電停」又は「袋町電停」より徒歩1分

ヒューマンアカデミー広島校ヒューマンアカデミー広島校

ヒューマンアカデミー広島校の特徴

ヒューマンアカデミーコースには幅広いコースがあり、WebデザインやAIなど様々な言語や分野を学ぶことができます。

しかもさらに、月々3300円〜学べるコースもあるので、スクールに通う予算がなくて不安という方もチャレンジしやすいのでは?

また、就職率90.7%。

この数字を見ると、本気でエンジニアとして転職したい方には魅力的ですよね。

最短3ヶ月で受講することができるので、未経験からエンジニアになりたいという方にはピッタリ!

基本的にオンラインでの受講ですが教室を利用することもできます。

まずは無料オンライン説明会に申し込んでみることをおすすめします!

ヒューマンアカデミー広島校の場所・アクセス

【場所】広島県広島市中区鉄砲町8-18 広島日生みどりビル1階
【アクセス】路面電車宮島線・白島線「八丁掘」下車徒歩1分

Winスクール

winスクール広島校

Winスクールの特徴

Winスクールは企業研修実績No.1のスクール

企業が採用しているカリキュラムということは「ここのカリキュラムで勉強すれば就職してからも戦力となれる」ということですよね?

また授業は個人レッスンのスタイル。

自分のペースで勉強したい方や、ひとつひとつクリアにしたい性格の方、オンラインではなく直接教えてくれるスタイルがいい!という方にはとてもおすすめです。

Winスクールの場所・アクセス

・広島本校

【場所】 〒730-0011 広島市中区基町11番10号 合人社広島紙屋町ビル 5F
【アクセス】広電紙屋町東駅目の前

・福山校(福山市)

【場所】 〒720-0064 広島県福山市延広町1-25 明治安田生命福山駅前ビル 3F
【アクセス】JR福山駅南口から南へ400m。明治安田生命福山駅前ビルの3階。

Winスクールの口コミ・評判

AIMAN

私はwinスクール横浜校に通っていました。何が一番のメリットかというと、やはり立地が一番良かったです。駅からも近く雨が降っていても問題なく通えます。小走りで20秒ほどです。ほとんど濡れることなくビルまで行けます。また帰宅時に通る駅なので平日にも通えます。やはり大きい駅にあるというのは大きなメリットだと思います。平日に予約したら一人だけの時もありました。講師とマンツーマン状態になりました。さすがに少しきまづかったです。講師の方々の人柄も良く、通っていて特に不満らしい不満はなかったです。またwinスクールは教え方が少し独特です。一人の講師が生徒の周りを巡回して、詰まっていそうな生徒に教えるというスタイルです。ホワイトボードに書いてそれをみんなで見ながらノートを写すという、昔ながらのスタイルではないです。それも個人的には気に入っていました。

みるきー

まず、WINスクールはある決まった講座をみんなで一斉に受講するのではなく、受講生がそれぞれの受けたい講座を一人ひとりが個人に割り当ててあるPCでブラウザ上でテキストを見ながら実際に試すという感じとなっている。満足している点としては、少人数でやっているので、一人ひとりに対し細かなアドバイスをくれる。特に、この講座のテキストにはないけど、こういうやり方もできる、実業務ではこんな使い方ができるよなど、アドバイスをくれること。経験者からのアドバイスに勝るものはないと思っている。不満な所としては、金額が高い点。もう少し安ければと思う。またスクールの座席数も少ないところが多いので、行きたいと思っても予約が取れない場合もあること。

テックジム

テックジム

テックジムの特徴

AIに必要な言語、Pythonを学ぶことができるプログラミングスクールです。

料金は月額22,000円とわかりやすい設定になっています。

トレーニングジムのように好きな時間に好きなだけ学べるスタイルです!

テックジムには卒業がなく、トレーナーも受講生も自由に交流できるので、切磋琢磨する仲間や副業のアドバイスが欲しいなど人脈も作っていきたいという方にはおすすめできます。

またコース選びに関しては目的やや学習方法を相談しながら作っていくことができるんです。

途中で目標が変ってもそれに合わせて柔軟に対応してくれるので、安心ですね!

テックジムの場所・アクセス

・広島校

【場所】広島市中区袋町3-11 広島県味噌会館 3F

・西条校

【場所】 東広島市西条大坪町2-12 新興ビル 3F

マテリアルパソコン教室 駅家教室

 マテリアルパソコン教室 駅家教室

マテリアルパソコン教室 駅家教室の特徴

マテリアルパソコン教室には様々な授業がありますが、「クリエーター講座・CAD講座」の中にプログラミングの授業が含まれています。

HTMLとCSSを使った本格的なWEB製作を個別レッスンで学ぶことができます!

クリエイターのための講座なのでメインはイラストレーターやPhotoshopの授業ですが、HTMLとCSSはクリエイター以外でも使えるものなので、応用が効きますね。

授業のレベルは個人によって合わせてくれるのでまずは直接相談してみてください!

マテリアルパソコン教室 駅家教室の場所・アクセス

【場所】広島県福山市駅家町万能倉1256-1NSビル1F
【アクセス】駅家駅から徒歩9分

広島でおすすめのオンラインプログラミングスクール一覧

テックキャンプ エンジニア転職

テックキャンプ エンジニア転職(旧テックエキスパート)の向き・不向き

テックキャンプ エンジニア転職の概要

スクール名 テックキャンプ
期間 10週間 or 6ヶ月
料金 短期集中スタイル 648,000円(税抜)/  夜間休日スタイル 848,000円(税抜)
授業形態 オンライン・オフライン
特徴 ・全国7箇所の教室利用
・一般非公開の求人紹介
・IT業界セミナー
・専属のライフコーチによる指導
・有名IT企業のCTOによる教材
・専属のキャリアアドバイザー
・フリーランスセミナー
・人事と直接会って話せる企業説明会

テックキャンプ エンジニア転職の特徴

テックキャンプはオンラインとオフラインどちらもやっているスクールですが、横浜には校舎がなので住んでいる方は場合はオンラインで受けることをおすすめします。

エンジニア転職コースは、転職成功率が99%。圧倒的な数字ですよね!

成功率が高いにもかかわらず、年齢制限ところが特徴です。

しかも最短10週間で転職できるという魅力的なスクールなんです。

また、専属のライフコーチにサポートしてもらいながら、時間を短縮して効率よく学べるように組んだカリキュラムで学ぶことができます!

転職できなかった場合は受講料を全額キャッシュバック!

テックキャンプ エンジニア転職の口コミ・評判

y_hakopro

コースは短期コース(10週間)と夜間コース(半年間)の二つ。前者が学生や退職者が多いのに対して、後者は仕事をしながら勉強する人向け。2週間ごとに両コース含めた「同期」が一斉に入ってくる。私がいた短期コースの場合は、基礎カリキュラム(HTML/CSSの基本やRuby/Railsの基礎を2週間)、応用カリキュラム(RubyやRailsの応用に加え、Ajax、jQuery、DB設計、SQL、Git、AWSなどを4週間)、チーム開発(実際に存在するサービスのクローンサイトを作成を4週間)を10週間で終わらせる。メインの教材以外に、「毎日コツコツやってください」と言われる15分間のドリルがあって、これがアルゴリズム対策や就活の技術質問対策としてとても良かった。後半はチーム開発を通してGitHubの使い方やアジャイル型開発を体験できたので、就活では特にウケが良かった。

ゆーた

サポートが充実しています。 -オフライン/オンラインでの学習ができる -プログラミング学習におけるライフコーチ・メンター -転職活動におけるキャリアアドバイザー -転職先企業の斡旋 さらにプログラミング学習仲間ができるので挫折もしにくいと思います。 絶対にエンジニア転職したいと思っている方にはオススメです。

侍エンジニア塾侍エンジニア

侍エンジニアの概要

スクール名 侍エンジニア塾
場所 オンライン
期間 スタンダードコース
・デビュープラン 1ヶ月
・アドバンスプラン 3ヶ月
・エキスパートプラン 6ヶ月AIコース
・アドバンスプラン 3ヶ月
・エキスパートプラン 6ヶ月転職コース
・スピードプラン 1ヶ月
・アドバンスプラン 2ヶ月
料金 ※一般料金の場合
スタンダードコース

・デビュープラン(¥168,000)
・アドバンスプラン(¥438,000)
・エキスパートプラン(¥698,000)AIコース
・アドバンスプラン(¥580,000)
・エキスパートプラン(¥980,000)転職コース
・スピードプラン(¥168,000)
・アドバンスプラン(¥292,000)
授業形態 オンライン
特徴 ・JavaとRubyの学習
・完全オーダーメイドカリキュラムで専属講師による効率的なマンツーマンレッスン
・オリジナルWebサービス開発
・キャリアアドバイザーによる転職支援
・ポートフォリオを使ったPR指導

侍エンジニアの特徴

完全オンラインのプログラミングスクール、侍エンジニアは転職成功率も講師満足度も非常に高いスクールです。

転職成功率 94.1%、
月額料金 2,908円~
講師満足度 95%

これを見ると安心のスクールなのかな?という感じがしますよね。

また挫折率が8%。

プログラミングは本当に挫折する人が多いものなので、挫折率を見せてくれることもすごいですし、挫折させないようなシステムを作っているんです。

完全オーダーメイドカリキュラムでマンツーマン指導を受けられるので、未経験の方も素早く確実に転職することができるでしょう!

侍エンジニアの口コミ・評判

ポテパンキャンプ

ポテパンキャンプ

ポテパンキャンプの概要

スクール名 ポテパンキャンプ
場所 オンライン
期間 オープンクラス(2ヶ月)
ビギナーコース(4ヶ月)
キャリアコース(3ヶ月)
料金 オープンクラス(¥ 150,000)
ビギナーコース(¥ 300,000)
キャリアコース(¥ 250,000)
授業形態 オンライン
特徴 ・Railsチュートリアルを中心としたカリキュラムで、未経験でもエンジニアになれるように作られたシステム
・完全オンラインで受講可能
・現場で通用する開発スキルを習得
・東京での就職を考えている方に紹介できる案件が豊富

ポテパンキャンプの特徴

ポテパンキャンプは転職実績があり転職先が豊富なことがおすすめポイント。

完全オンラインのスクールですが受講生を挫折させないために、チャットで質問できるサポートや、週1回のメンタリングサポートなどがしっかりついています!

コースはシンプルで
エンジニア転職向けの「Railsキャリアコース」
副業したい方向けの「Webアプリケーションコース」

転職したい人だけでなく、副業が目的の方も学べるスクールというところも特徴ですね。

またポテパンキャンプの母体である株式会社ポテパンは、転職サービスのポテパンフリーランスも運営しています。

そのため転職に関するノウハウや案件をたくさん持っているという点でもおすすめできます。

ポテパンキャンプの口コミ・評判

Naoya

現役のRailsエンジニアの方々にレビューしていただけたのは本当に良い経験だった。まわりのポテパン卒業生もほとんどがモダンな自社開発企業に就職しているので、スキルは他のスクールの生徒よりも高いと思う。

rambolog

途中でリタイアしてしまった方も多かったが、やり切ったまわりのポテパン卒業生のほとんどがモダンな自社開発企業に就職しているので、スキルは他のスクールの生徒よりも高いと思う。

UfUjq

選んだ理由として、自社開発企業への転職に強いこと、そしてカリキュラムの難易度が高く成長できそうだとおもったことなどが挙げられます。
カリキュラム自体は完全オンラインでメンターもいないので、挫折しないようにセルフコントロールする必要はありますが、現役エンジニア複数人からOKをもらわないと課題を進められないような仕組みであることから、効率よくスキルアップができました。
また、結果として、希望通りの企業に転職することができましたので、とても満足しています。

RUNTEQ

ランテック

RUNTEQの概要

スクール名 RUNTEQ
期間 ・Railsエンジニアコース
3-6ヶ月
・Railsマスターコース
4-8ヶ月
・Webマスターコース
5-9ヶ月
料金 ・Railsエンジニアコース
298,000円
・Railsマスターコース
348,000円
・Webマスターコース
398,000円
授業形態 オンライン
特徴 ・企業が求めるレベルの技術を学べる
・初心者向けーコースから独学で基礎を学んだ人向けのコースまであり
・就活サポートあり

RUNTEQの特徴

Ruby on Railsに特化したオンラインプログライングスクールのRUNTEQ。

Webサービス開発ができるようになるスクールです。

課題解決型のカリキュラムを採用しているため、ひとつひとつ確実に習得しながら学習していくことができます。

そのカリキュラムによって卒業後に即戦力となれるようなスキルを身に付けることができるんです!

またカリキュラムの中で、オリジナルのポートフォリオを作ります。

そのポートフォリオは企画からアーキテクチャー設計、データベース設計まで全てオリジナルなので、作る過程で企画力やアイディア力はがつきますし、就活で使うこともできるのでおすすめです!

RUNTEQの口コミ・評判

aiandrox

カリキュラムや講師のレベルだけでも価値があるし、コミュニティとしての質もいい。 一人ひとりにtimesがあるので、学習のつぶやきや気付きなどを自由に書けるので、受講生同士で交流が生まれたり講師の方からアドバイスをもらえたりする。
また、スタートアップ特化型なので、プログラミングを通じて社会に価値提供するというマインドを身につけられることも利点の一つだと思う。

ただ、現在は全面オンラインになったので、カリキュラムをただこなしているだけで受動的に受け取れる情報は少なくなったかもしれない。運営側もイベントを頻繁に行ったり個別に声をかけたり気を配っている。
たまに突発的な雑談会や受講生主体のイベントも行われる。イベントを提案・企画したり、積極的に受講生・卒業生に絡みに行けば、得られる体験は限りないと思う。

estsn122

自分は以下の理由でRunteqに行くことを決めました。
・オフラインで学べる
・実務経験のある講師がいる
・実践的でレベルが高いことが学べる
・料金が安い
・勉強会で会ったエンジニアの方がオススメしていた(内情を知ってる人がいるというのは何気に大事です)

今はプログラミングスクールが非常に多いため、行く前は色々不安もあったのですが、結果的にはそれを大きく上回る満足を得られました。

良かったポイントはいくつもあるのですが、一番良かったことは自走力が身に付いたことです。
課題の内容が提示されて、ヒントを頼りに自分で調べながら実装していくというスタイルなので、「わからない時にどのようにアプローチしていけば良いか」が学べます。
卒業後してから、Runteqのカリキュラムにないことも自分で調べながら学んでいけるので大きな経験値になると思います。

busitora2

一言で言うと、マジで最高でした。RUNTEQに通っていなければ、自社開発のRailsエンジニアになれていなかったと思います。
かんたんにいいところをまとめると、

・現場レベルの実践的カリキュラム
・現役エンジニアのレビュー
・オフライン、オンライン対応
・イベントも多く、生徒同士のコミュニティ活発
・教室の椅子もふかふか、モニタ有りなど設備◎
・Rails自社開発会社のみの斡旋
・15万という破格 (受講当時はモニター価格でしたが、現在は30万円になっています )

書ききれないためブログにしたので、是非御覧くださいー。TwitterでDMも簡単なものなら受け付けます!

https://busitora.com/programming/runteq-review

DMM WEBCAMP

DMMWEBCAMP

DMM WEBCAMPの概要

スクール名 DMM WEBCAMP
期間 ・DMM WEBCAMP COMMIT
3〜4ヶ月
・DMM WEBCAMP PRO
12週間〜
・DMM WEBCAMP SKILLS
4〜16週間
料金 ・DMM WEBCAMP COMMIT
一括料金628,000円(税別)〜
・DMM WEBCAMP PRO
一括料金679,800円
・DMM WEBCAMP SKILLS
月額料金 19,800円(税別)
授業形態 オンライン
特徴 ・COMMIT、PRO、SKILLSの3つのスタイルから自分のライフスタイルに合うカリキュラムを選ぶことができる
・DMMグループならではの豊富なエンジニア求人がある
・月々¥15,500〜で受講可能
・20日間全額返金保証

DMM WEBCAMPの特徴

こちらのスクールのコースは3つ

・最短でエンジニア転職を目指す短期集中型ブートキャンプのDMM WEBCAMP COMMIT
・仕事や育児を続けながら学習できるDMM WEBCAMP PRO
・未経験から最短1ヶ月でスキルを習得できるDMM WEBCAMP SKILLS

見ての通り、自分のライフスタイルやキャリアプランにわせて3つのコースから選ぶことができるんです!

そして転職実績もかなりあり、転職に強いスクールと言って良いでしょう。

転職支援の手厚さを評価する声も多く、おすすめポイントと言えます!

DMM WEBCAMPの口コミ・評判

いっち

まだ受講開始フェーズですが、個人的には満足です。 こんな方に向いてます。
・自宅が渋谷に割と近い ・例えば転職を機に有給で1ヶ月ほど時間が作れた
メリット
・11時-22時まで通い放題なのでスケジュールが組みやすい
・13時からチューターさんに質問し放題
・教室に一緒に頑張る人がいる(割と30代以上の人もいる)のでモチベーションが保ちやすい

デメリット
・初心者にはテキストの内容がとっつきにくい(発展途上かな

れん

こちらは東京都(渋谷)でのみ開催し対面形式のスクールとなります。WEBデザイン、WEBプログラミング、iPhoneアプリ開発の3種類の講座を提供テキストを中心にすすめ汎用的なスキルが着くアプリ(サービス)を開発します。みんなで学ぶ講義形式と個別で学ぶマンツーマン形式となります。講師が完全自社の社員で現役ということも素晴らしい!!少しライトな開発から専門学校なみにがっつり学ぶコースまであります。プログラミングは初心者を脱したら自身で学んでこそ力がつくものなので、そこまでがっつりと入る必要はないと思います。全国にあり対面講座ですので受けるならアプリ開発講座などが良いと思います。又学習内容などオーダーメイドしていただけます。

TechAcademy

テックアカデミー

TechAcademyの概要

スクール名 TechAcademy
期間 4週間プラン
8週間プラン
料金 ※一般料金の場合
4週間プラン(149,000円)
8週間プラン(199,000円)
授業形態 オンライン
特徴 ・オンライン対応できめ細かなサポートを受けられる
・WordPressをカスタマイズしたオリジナルサイトを構築できる
・jQueryやAPIを活かしたWebサイトを制作し学習
・Java Servlet/JSPを基礎から学習

TechAcademyの特徴

Tech Academyは、基本的にオンラインで受講するスクールです。

オンラインなのでPCを準備すればどこでも学習できますし、オンラインで不安がある方も、回数無制限のチャットボットを使って質問し放題なので、わからないところを一つずつ解決しながら進めていくことができます。

カリキュラムの多さも特徴の一つです。

何を勉強したらいいか決まっていない方も、豊富なカリキュラムの中から自分にあうものを見つけることができるので、無料相談会で話してみてください!

TechAcademyの口コミ・評判

marco

TechAcademy(テックアカデミー)はWEBで全てが完結するので通う必要がありません。私自身WEBだけで大丈夫なのかと不安になりましたが、サポートが手厚く、リアルタイムでアドバイスをもらえるチャットサポート機能があるので実際に教室に通うのとほとんど同じくらいのレベルの学習が出来ます。無料説明会や無料体験コースなどがあるので、気軽にプログラミングに触れることができます。私はフリーとして独立することを考えていたので、幅広い言語を身につけること、需要の多い中小企業向けのWEB制作のノウハウを叩き込みました。2ヶ月という短い期間でしたが、人生で一番集中して勉強した期間だったと思います。チャットサポートも多用しました。

TA受講者

複数コースを受講可能なウケ放題を受講しました。 教材について満足度が4な理由は複数コースのテキストを縦断的に検索できるとより便利になると思ったためです。 またサポート体制ですが受講期間後は単独コースでのみ受講期間の追加ができるですが、対象コース全てで受講期間を延長できるようになると良いと思いました。期間中のサポートに関しては満足しています。 就職支援については利用していないため不明です。 サポートは手厚いですが、自身で計画をたて進める力、学習中にわからないことを調べたり、自分なりに整理したりした上でメンターに質問できる力が求められます。学習時間をとってしっかり学習したいと考えている人にはおすすめできるスクールです。

techboost

techboost

techboostの概要

スクール名 techboost
期間 3ヶ月〜
料金 社会人:184,800 円
学生:147,800 円
授業形態 オンライン
特徴 ・未経験の人も、受講期間中にオリジナルサービスを開発できるレベルまで、メンターが全力でサポート
・現役メンターのみ
・顧客満足度98.7%

techboostの特徴

techboostには

・エンジニア転職/就職したい
・フリーランスとして独立したい
・企業を目指したい
・教養として学びたい

など目的別でコースが準備されています。

未経験スタート率はかなり高く96%。未経験の方に教えるノウハウをしっかり持っています。

未経験率が圧倒的なのにも関わらず完走率はなんと98%!

プログラミングは挫折する人が非常に多いですが、この数字をみたら自分も大丈夫かな!と思えますよね・

またオンライン授業でも、オフラインの場合と変わらず学習時間の目安は3ヶ月。

直接通えないことに不安に思う方も安心して受講できると思います!

techboostの口コミ・評判

yuuu

オンラインスクールの中で、金額的にもカリキュラム的にも1番バランスが良かったので、テックブーストを選択。
自分は3ヶ月のphp/laravelコースを選択。
プログラミング とは?ネットワークとは?みたいな所から、マークアップ、php(生)、フレームワークという流れで学んでいくカリキュラムになっている。
専属のメンターがいて、その人とは週に1回1時間のメンタリングがあり、カリキュラムや実際にポートフォリオを作成している段階であればその疑問点等を相談できる。
カリキュラムには共通のコメント欄があるので、自分が質問して回答やヒントを得る事ができる上、他の人の質問と回答も見る事が出来るので、それ自体がtipsになっている。
結果、未経験から自社サービス開発のエンジニアになれたので良かったが、結局は自分がやるかやらないかだと思う。

やんぴ

結果から言えば、目標に掲げていた自社サービス開発のエンジニアになれたので満足。 初学者且つオンラインスクールが希望なら、テックブーストはカリキュラムと金額のバランスから考えてもおすすめできる(回し者ではありませんのでm(_ _)m)

CodeCampGate

CodeCampGate

CodeCampGateの概要

スクール名 CodeCampGate
期間 4ヶ月
料金 448,000円(税抜)
授業形態 オンライン
特徴 ・20代(大学生、社会人の方)のみ受講可能
・現役のエンジニアによるマンツーマン指導
・専属のキャリアアドバイザーが転職をサポート

CodeCampGateの特徴

CodeCampGateは20代向けのスクールです。

Webサービスを開発するための実践力を磨き、「4ヶ月で未経験からエンジニア転職する」ことを目標にしていて、Web系エンジニアとして活躍するようにカリキュラムが組まれています。

Webサービスを開発するための基礎スキル(HTML/CSS、JavaScript、PHP/MySQL)から、実務で必要なGitやDocker、セキュリティに関する知識まで学習できて、しかもマンツーマン指導。

指導がマンツーマンなだけでなく、専属メンターが就職転職の支援もしてくれるので、CodeCampGateで実践的なスキルを身に付けて転職することをおすすめします!

広島で未経験からエンジニア求人を見つける方法とは

広島で未経験からエンジニアの求人を見つけるなら、以下の2つの方法がおすすめ。

①転職サイト
②転職エージェント

特におすすめなのが転職エージェントで、転職エージェントは自分の希望と企業の希望がマッチした際に求人を紹介してくれるので、効率的に転職活動を進めることが可能。

また、書類の添削や面接練習などのサポート、さらには企業に推薦状も書いてくれるので書類選考での通過率が上がるといったメリットがあります。

↓気になる方はぜひ以下の記事を読んでみてください!

【エンジニア必見】おすすめエンジニア転職サイトと転職エージェントまとめ

まとめ

広島でおすすめのプログラミングスクールをみていきましたが、いかがでしたか?

まずは、選び方のポイントをしっかり押さえて、いくつかのスクールに絞ること。

そして無料相談・無料カウンセリングを受けて、自分にあったスクールをぜひ見つけてください!

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ