おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

【完全無料】GEEK JOBの口コミ・評判!Web・インフラエンジニアになりたい方におすすめ!

評判・口コミ

公開日 : 2019年07月07日 | [更新日]

勉強してエンジニアになりたいというあなた!

独学もいいけど、最短でエンジニアになりたいなら「プログラミングスクール 」が一番効率がいいです、、。

さらにお金がないという場合は、「無料で通えるプログラミングスクール」を選びましょう。

今回紹介するのは、受講から転職まで全て無料で行うプログラミングスクール 「GEEK JOB」です。
↓人気のプログラミングスクールの比較はこちらから

【2021年最新】人気・おすすめのプログラミングスクール徹底比較!口コミや評判も紹介

GEEK JOBの概要

スクール名 GEEK JOB
受講
スタイル
オンライン
オフライン
コース 「プログラマコース」「インフラコース」
料金 受講、体験、就職支援全て無料

受講スタイル

・オンライン
・オフライン

GEEK JOBは、オンライン/オフラインどちらでも受講可能です。

※地方からの通学はできません

就業中でも以下のように柔軟に通学できるので、安心して受講することができます。

就業中の社会人の方で通うことが難しい場合は、オンラインで学習することも可能。

オンライン・教室どちらでも質問可能なので、自分の状況に合わせて学習を進められます。

コース

GEEK JOBのコースは以下の2つ

・プログラマーコース
・インフラエンジニアコース

コース名 学べる言語 学習内容 こんな方におすすめ
プログラマーコース ・PHP
・Java
・Ruby
  • オリジナルのWebアプリ開発(1人で企画から実装までおこなう)
・Web系のエンジニアになりたい方
インフラエンジニアコース ・Apache
・MySQL
・Linux
・実際のネットワーク機器、サーバ実機に触れる ・インフラエンジニアになりたい方

プログラマーコース

プログラマーコースは、PHP、Java、Rubyを学び、オリジナルのWebアプリ開発を行います。

オリジナルのWebアプリ開発は、企画から実装まで全ての工程を1人で行うので実践的なスキルが身につきますし、面接でのエピソードにも使うことができます。

Web系のエンジニアになりたい方におすすめです。

カリキュラムは、受講生の知識・スキルに合わせて変更しますが、以下がプログラマーコースの基本的なカリキュラムです。

インフラエンジニアコース

インフラエンジニアコースは、Apache、MySQL、Linuxについて学んだ後、実際のネットワーク機器、サーバ実機に触れより実践的な学習を行います。

こちらもより実践的な学習なので、面接でのエピソードに使うことが可能です。

インフラエンジニアになりたい方におすすめです。

カリキュラムは、受講生の知識・スキルに合わせて変更しますが、以下がインフラエンジニアコースの基本的なカリキュラムです。

料金

料金は、上述した通り

受講料・体験費・転職支援金、全て無料です!!

費用を抑えたい、費用は無いがエンジニアに転職したいという方にとっては最高のサービスです。

GEEK JOBの特徴

GEEK JOBの特徴①無料で転職可能

冒頭でも述べましたが、GEEK JOBは受講料から転職支援まで全て無料です。

有料のプログラミングスクールだと高いところでは70万程するので、エンジニアに転職したいけど費用がないという場合にはとても助かります。

GEEK JOBの特徴②高い転職成功率

GEEK JOB97.8%の高い転職成功率を誇っています。ほぼ100%です。

GEEK JOBは500社以上の企業と提携しており、一度は名前を聞いたことがあるような大手企業の求人も紹介してくれます。

派遣や契約社員ではなく、雇用が安定している正社員求人を保有しているため非常に安心です。

他にも、優良な中小企業とも提携しているため、就職先に関して心配はいらないでしょう。

さらにGEEK JOBからの転職・就職先には上のような優良企業もあります。もちろん努力も必要ですが、ぜひ挑戦してみてください。

GEEK JOBの特徴③初心者に向けたカリキュラム

GEEK JOBのカリキュラムは、初心者からでもエンジニアとして活躍できるカリキュラムになっています。

初心者でも90%以上の方がわずか1カ月~3カ月の間にプログラミングを習得して、プログラマーとして就職している実績があります。

GEEK JOBが用意しているカリキュラムを信じて最後までやり抜けば、きっと自分の思い描くエンジニアになれることでしょう。

また、WEBアプリ自体が初心者にとって学びやすい言語のため、挫折することなく進めていけます。

GEEK JOBの特徴④オンライン・オフラインの質問体制

プログラミングを挫折する多くの理由が、わからないことがあったとき、解決できずにそのままにしてしまうということです。

特に初心者の場合は、エラーの解決方法もわからないため、一日中解決方法を探して進まないということも多いでしょう。

その点GEEK JOBでは、オンラインとオフラインの質問体制を提供しています。どちらの場合でも、10:00~21:00の間は講師が待機しているため、何回でも質問が可能です。

オンラインではチャットでの質問が可能で、オフラインの場合はGEEK JOBが提供している学習スペースに通学し直接質問ができます。

わからないことをすぐに解決できるため、挫折することなく進めていけるでしょう。

GEEK JOBの特徴⑤プロエンジニアが徹底サポート

GEEK JOBの講師の方々は、長年エンジニアとして実務経験を積んでいます。そのため、ただ単に疑問点を解消するだけではなく、実践的な技術も学ぶことができます。

この点は、独学では学べない部分です。インターネット上にさまざまな情報があふれていますが、実際に経験している人の情報に勝るものはありません。

講師の方々が実際に経験してきたことを学べるため、独学では学ぶことのできない非常に価値のある情報を学ぶことができるのです。

また、学習のことだけではなく今後のキャリアや、エンジニアとしての情報も聞けるため、技術以外のことも学べます。

GEEK JOBに向いてる人・向いていない人

向いている人

GEEK JOBはWEBアプリ・ITインフラに特化したプログラミングスクールです。

そのため、将来WEBアプリ・ITインフラ以外のことをやっていきたい人には向かないでしょう。

例えば、スマホアプリの開発、カーナビなどの組み込みシステム、ゲーム開発エンジニアなどです。

しかし、WEBアプリは基本となる言語が多いため、将来明確にやりたいことが決まっていない人は、とりあえずWEBアプリから始めるのがおすすめです。

要するに、WEBアプリはとりあえずITエンジニアになりたいという人にも向いているでしょう。

全ての言語の基本的な部分を身につけることができますし、WEB系の案件は数多く存在しています。

また、GEEK JOBでの受講スタイルはオンライン学習になるので、ある程度自分で学習管理ができて、これからWEBアプリを学んでいきたい人であれば全員にとっておすすめです。

インフラエンジニアを目指している人にはもちろんおすすめです。

向いている人

・WEBアプリを学びたいと思っている人
・インフラエンジニアになりたいと思っている人
・自分で学習の進捗を管理し、学習時間を確保できる人
・フリーランスエンジニアになりたい人
・プログラミング初心者の人

向いていない人

・自己管理ができず、怠けてしまう人
・WEBアプリエンジニアになりたい思いが弱い人

GEEK JOB 卒業生の声

卒業生

卒業生の声・実績1

1人目の方は、もともと初心者として受講を開始しましたが、課題を繰り返し取り組み、講師陣からのフィードバックを得てプログラマーとして働く自信がついたようです。

「入ったばっかりのタイミングでは、まだ技術とか知識もないんですけど、でも課題を繰り返しやって、講師にフィードバックしてもらいながら進めてみると、「プログラミング楽しいな」と感じるのと、ロジックを考えることに対して何か苦労しなくなりました。けっこう素直にロジックを組めるようになったというか、こうすればいいなというのが何となくですが。そういった面でプログラマーとして働く自信がつきました。」

卒業生の声・実績2

2人目の方は、いつでも講義を聞けるという点がよかったようです。

「講義が動画になっているので分かりやすかったです。好きな時間に見れることと、普通に動画見ているときにヒントが散らばってるのと、文章を見て頭で覚えやすいというのもありますね。家で見ていたり、作業しているときに見たりします。耳に残るので後から「そういえばこういうのあったな」というように覚えてます。キーワードみたいな感じで耳に残っているんですよね。だから、ポイントポイントで見ています。」

卒業生の声・実績3

3人目の方は、独学と違ってすぐに質問できる、という環境が良いと感じたそうです。

「Webのオンライン学習サービスを利用してほぼ独学のような形で勉強していましたが、教えてもらったものを理解して「あとは自分で調べて」といった感じで、僕は全然できなかったです。GEEK JOB キャンプでは、課題と似たような問題と、その似たような問題の応用したモノを何個か用意されいてるから、記憶の定着もよかったです。あと他人に聞けることがいいです。短期間でも近くに聞ける人がいたほうが、圧倒的に伸びてくると思います。」

GEEK JOBの評判・口コミ

首都圏にいる方はぜひ説明会に足を運んでみてください。

 

インフラエンジニアを目指しているならGEEK JOB

費用がないという方もGEEK JOB

カウンセリングから受講するまでの流れ

geek流れ

1.説明会

説明会では、GEEK JOBについての詳しい説明がおこなわれます。また、学習スペース(キャンプ)を見学いただくこともできますので、学習する際のイメージや、どんな人が参加しているのかも知る事ができます。

GEEK JOBでは、説明会を必須としていませんが、無料で参加ができるため少しでも雰囲気をつかんでおきたい方はぜひ参加してみましょう。

2.体験授業

体験授業では、JavaもしくはPHPを使用して簡単な課題に取り組むことができます。実際に、GEEK JOBで扱っている学習スペース(キャンプ)を使うことができるため、受講時のイメージをしながら授業を体験できるのです。

また、メンター(講師)に質問できるため、メンターのイメージをつかめます。

こちらの体験授業では、説明会も含んでいるため、とりあえず迷ったら体験授業を受講するのがおすすめです。

4. ご入校

入校の前には面談があります。本人にエンジニアを目指したい、という強い気持ちがあるのかを確認します。

きっと受講する人は、今すぐにでもエンジニアになりたいという方が多いはずなので問題なく通過できるはずです。

4. オリエンテーション・受講開始

入校後は、カリキュラムの説明等を受け、実際に受講が開始されます。受講は、WEB上で決められたカリキュラムにしたがって受講を進めていきます。

オンライン・オフラインでの質問も受け付けているため、わからないことがあれば質問を活用していきましょう。

また、WEBで受講ができることから受講者のライフスタイルによって受講時間を選べるため、自分に合った受講スタイルで進めていくのがおすすめです。

無料でエンジニア転職したい方はGEEK JOB

geekまとめ

GEEK JOBについてみてみましたがいかがでしたか?

・無料でプログラミングスキルを身につけられる
・高い転職成功率を誇っている

ことがわかったと思います。

エンジニアに転職したい社会人、首都圏に住んでいる学生は、ぜひ説明会に行ってみてください。

↓人気のプログラミングスクールの比較はこちらから

【2021年最新】人気・おすすめのプログラミングスクール徹底比較!口コミや評判も紹介

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ