おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

フリーランスシステムエンジニアになるメリット/デメリットを総合的に解説!

エンジニア転職

公開日 : 2020年08月25日 | [更新日]

働き方が多様化する現在、フリーランスで働くシステムエンジニアが注目されています。

「好きな場所で好きな時間に働ける」

フリーランスと聞くと、自由な働き方をしている印象がありませんか?

在宅ワークができれば、満員電車の通勤に悩まされることはありません。
通勤が不要になれば、空いた時間で趣味を満喫することも可能です。

「フリーランス」という働き方は、生活を充実させる多くのメリットがあります。

しかし、本当に良いことばかりなのでしょうか?

フリーランスは、案件の受注(営業活動)を自分の力で行わないと仕事ができずお金も稼げません。
稼いだお金を経理処理してくれる事務員さんもいません。

「すべてを自分一人で対応する」フリーランスのデメリットに不安を感じ、フリーランスになることを躊躇している方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんなフリーランスのシステムエンジニアについて、下記のテーマに沿ってご紹介します。

これからフリーランスにを目指す方に向けて
・メリットとデメリット
・実態と未経験から目指す方法

システムエンジニアの案件を受注したい方に向けて
・案件を受注する方法
・案件受注におすすめな優良サイト

これからフリーランスのシステムエンジニアを目指す方、案件を獲得して順調なスタートを切りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

コードランがおすすめするフリーランスエージェント!

  • テクフリ3人に1人が収入20%UP!最大90%の受注還元率のITフリーランス専門エージェント

  • ポテパンフリーランスリモート案件、高単価案件豊富!フリーランスにもIT技術に詳しいコンサルタントだから安心!

 

フリーランスシステムエンジニアのメリット/デメリット

フリーランスシステムエンジニアのメリット/デメリット

フリーランスのシステムエンジニアで働くことのメリットとデメリットを紹介します。メリットもデメリットも、しっかりと理解して向き合うことが大切です。

メリットと向き合えば、働くモチベーションが向上します。

デメリットと向き合えば、思わぬトラブルの抑制となり不安が少し和らぐでしょう。

フリーランスシステムエンジニアのメリット

自分で働く時間を決めることができる

会社に所属しないフリーランスに就業時間はありません。

毎日決まった時間に仕事を始める必要がなく、もちろん残業も不要です。

午前中にゆっくりと家事をこなして、午後から集中して仕事を進める。

静かな夜の方が仕事がはかどる方は、このような働き方も可能です。

システムエンジニアの仕事は常駐型の案件も多く、通勤の有無や拘束時間はさまざまです。

フリーランスであれば、通勤のしやすさやフレックス制の有無など、好みの条件で仕事を選択できるメリットがあります。

働く場所も自分で決められることが多い

フリーランスの大きな特徴は、場所を気にすることなく働けるリモートワークです。

作業環境さえあれば、落ち着ける自宅やお気に入りのカフェで仕事ができます。

「不意に仕事で役立つアイデアが浮かんだ!でも職場に着いたら忘れてしまった…」なんて経験はありませんか?

仕事場所の選択肢が広いフリーランスは、アイデアを仕事に反映するスピードが早いことも大きな武器の一つです。

空いた時間をほかの事業や趣味に使える

時間や場所を自由に選択できることで、多くの空き時間が生まれます。

この空き時間を上手く活用できるかが、フリーランスの腕の見せ所です。

趣味の時間を増やしたり習い事を始めたり、空き時間でプライベートを充実させられます。

会社に所属していないので、副業をしながら事業を拡大することも可能です。

空き時間の選択肢が幅広いので、時間とタスクの管理が大変になりますが、柔軟に使いこなせば自分の可能性が大きく広がります

フリーランスシステムエンジニアのデメリット

自分で案件を受注しないと仕事がない

フリーランスは個人事業主と同様に、自分で営業活動を行い仕事を受注しなければなりません。

クライアントがエンジニアに仕事を発注する際の判断基準は、採用するメリットがあるかどうかです。

そして、条件の良い案件ほど多くの募集が集まり、狭き門をくぐり抜ける営業力が必要となります。

数ある案件の中からやりたい仕事を受注するためには、自分自身の技術力を正確に分析し、的確に自己アピールする営業力が必要です。

案件に年齢制限がある場合がある

システムエンジニアの案件には、年齢制限が設けられていることがあります。

制限が設けられる主な要因は、「体力面の不安」と「コミュニケーションの不安」の2つです。

クライアントが採用する際に、年齢を考慮する例を挙げてみます。

・「作業量が多い」「週5で勤務してほしい」などを理由に、体力面の不安を考慮して若い世代を採用する。
・プロジェクトのメンバーに若い世代が多く、コミュニケーションの不安を考慮して同世代を採用する。

40代以上で活躍いているフリーランスのシステムエンジニアは、経験値や保有スキルが大きな魅力です。

しっかりと自己分析を行い、年齢に勝るメリットや自分にしかできない仕事を見つけていきましょう。

事務作業もすべて自分でする必要がある

フリーランスは仕事を完了(納品)してから発生する作業も、自分で対応する必要があります。

仕事で発生した報酬を入金してもらうまでの請求書の発行や経理処理、社会保険や税金などの加入から支払いまで、すべてフリーランスの仕事の一部です。

会社に所属していた頃は、年末調整の書類を提出するだけで完了していた確定申告も、帳簿の作成から税務署への提出まで必要となります。

正社員からフリーランスへ転職した方は、会社が対応してくれていた業務を覚えることに苦戦しがちです。

フリーランスシステムエンジニアの平均年収

フリーランスシステムエンジニアの平均年収

フリーランスのシステムエンジニアが、どれくらい稼いでいるか気になったことはありませんか?

年収についてあげられる声は、人によりさまざまです。

正社員より稼げるという声もあれば、収入が安定しないので将来性が不安といった声もあります。

平均年収は500万から1000万円の間

一般的にフリーランスのシステムエンジニアは、年収が500万~1000万と言われています。

月単価で換算すると50万~80万となり、会社員のシステムエンジニアと比較すると平均年収が200万ほど高い金額です。

フリーランスの年収が会社員より高くなる要因は、会社による仲介が発生しないからです。

フリーランスの案件は、いずれも高単価とは限りません。

案件により業務内容や必要スキルが異なるので、報酬単価は大小さまざまです。

経験の少ないエンジニアでも対応できる案件や需要の低い言語を用いた案件は、報酬が少ない傾向があります。

現在はIT業界の人手不足が続いており、システムエンジニアの需要が高い状況です。

全体的な単価の相場が高い傾向にあり、交渉次第で年収を上げられる可能性も大いにあります。

未経験からフリーランスシステムエンジニアになる方法

未経験からフリーランスシステムエンジニアになる方法

フリーランスになる人は、企業で実務経験を積んだエンジニアが一般的です。

しかし最近は、未経験からの転職も増えています

それはエンジニアの人手不足から、実務経験の有無に関わらず採用する企業が増えているからです。

未経験者が、フリーランスのシステムエンジニアになるチャンスは大きく増えました。

ですが、経験もスキルもない人がエンジニアになるには、それなりの準備が必要です。

ここからは未経験者がエンジニアになるための方法を、3つのパターンでご紹介します。

スクールもしくは独学でプログラミングを学習する

システムエンジニアとして働くためには、プログラミングスキルの習得は必須です。

プログラミングスキルは書籍や無料サイトを活用すれば、独学で習得できます。

しかし、さまざまな要因で独学に限界を感じることもあります。

書籍の情報だけでは実務のイメージがつかみにくいことや、一人での学習にモチベーションが上がらないことも苦悩する要因です。

独学に限界を感じた場合は、プログラミングスクールの受講をおすすめします。

実務経験のあるメンターからサポートを受けられる強みがあり、一緒に受講する仲間の存在はモチベーションの維持に効果絶大です。

スクールは受講費用が必要となりますが、無料体験を実施しているところも多いので、まずは体験してみることをおすすめします。

システム開発会社で経験を積む

「フリーランスを目指しているのに、システム開発会社に就職するの?」と疑問を抱いたかもしれません。

先述した書籍や学習サイトの独学は、「業務経験を積めない」ことが課題です。

そこで独学と並行して、システム開発会社への転職活動も開始してみましょう。

現場で実際の業務を経験をすることが、スキルアップへの最大の近道です。

もちろん現場で働くための知識も、独学を並行しながら習得する必要があります。

システム開発会社への転職は、業務経験を積むことが目的です。

何年も続けるのではなく、1年を目安にフリーランスへの独立を計画しましょう。

業務体験はプログラミングスクールでも可能ですが、年齢制限により20代に限定されることが多いです。

30代以降は即戦力として扱われることが多く、学生や20代のような学習サポートを受けられる機会がほとんどありません。

開発案件のディレクションの経験を積む

フリーランスのエンジニア案件には、開発ディレクション(指揮管理)もあります。

先述の「システム開発会社で経験を積む」方法と同様に、業務経験を積む手段として有効です。

開発プロジェクトには、エンジニアやデザイナーなど様々な役割を持つ担当者がいます。

ディレクターもその一人で、開発プロジェクトが円滑に進むようにチームを管理してまとめる存在です。

プログラミングスキルが必要となるエンジニアとはイメージが異なりますが、開発プロジェクトを経験する点で、業務経験を積めることに変わりありません。

プログラミングスキルが必要となるエンジニアと比べ、スケジュール管理やコミュニケーション能力の比重が大きいので、前職の経験を活かす選択肢として注目です。

フリーランスシステムエンジニアの平均年齢

フリーランスシステムエンジニアの平均年齢

「20代でフリーランスを目指すのは早い?40代は遅い?」

フリーランスを目指すタイミングとして、適切な年齢を気にしたことはありませんか?

ここからはフリーランスで活躍するシステムエンジニアの平均年齢について、実態を紹介します。

フリーランスシステムエンジニアの平均年齢は高め?

システム会社でプログラマー、ディレクションといった経験が十分に必要なため、30代以上に人が多いとの文脈で執筆をお願いします。

フリーランスのシステムエンジニアは、30~50代の割合が高いです。

社会人として業務経験と人脈を築いてから独立するケースが一般的なため、年齢層は比較的に高い傾向があります。

フリーランスの案件はさまざまですが、システム会社でのプログラマーやディレクションの経験が必要となる案件がほとんどです。

フリーランスは営業もこなす必要があるため、安定して仕事を得られるスキルや人脈を持つ30代以上のエンジニアが中心となります。

エンジニアを目指すタイミングは、30代でも50代でも遅いことはありません。

なぜなら社会人としての実務経験な30~50代のベテランたちが、最も活躍しているからです。

最近は若い世代にフリーランスの働き方が浸透しつつあり、20代も増えています。

フリーランスシステムエンジニアは在宅ワーク可能?

 フリーランスシステムエンジニアの平均年齢

フリーランスの働き方は、大きく分けて2種類あります。

一つは、クライアントの用意する作業場所で働く常駐型
もう一つは、自宅での在宅ワークなど好きな場所で働けるリモート型

フリーランスは、カフェやワークスペースなど、リモートで働くイメージが強いかと思います。

そんな彼らのような、「ノマドワーカー」に憧れる方も多いのではないでしょうか。

一方でシステムエンジニアの仕事は、在宅ワーク可能なのでしょうか?

結論、在宅ワークは可能

システムエンジニアも在宅ワークは可能です。

Web制作やデータ解析といった作業環境の制約が少ない仕事を、在宅で対応している方はたくさんいます。

しかし、いきなり在宅勤務できる案件は少ないです。

数か月間の研修期間や常駐勤務を経て、実績や信頼を得てから在宅ワークを依頼されることがあります。

開発プロジェクトは、品質管理やセキュリティ面の配慮から常駐勤務が一般的です。

しかし、業務の中から「持ち帰りできそうな作業」が見つかることもあります。

常駐勤務をしながらクライアントとの信頼関係を築き、持ち帰れそうな業務を在宅で対応して良いか相談することも大切です。

最近は出向・駐在型の案件が増加傾向にあり

一般的に開発プロジェクトは、複数人のチームで進めていきます。

一人の作業者から発生した不具合や遅延が、連鎖的に他の作業者へ影響を与えることも珍しくありません。

クライアントはセキュリティや進捗管理の観点から、「監視の届く現場で、指定の日数を働いてほしい」といった要望を持っています。

数か月に及ぶ長いスケジュールで進めていく開発プロジェクトは、出向・駐在型の案件として発注されることが多いです。

常駐勤務はクライアントと対面する機会が多いため、信頼関係を築きやすいといったメリットがあります。

実績やスキルを評価してもらえば、契約の延長や別案件の紹介を直接依頼される大きなチャンスです。

フリーランスシステムエンジニアの平均単価

フリーランスシステムエンジニアの平均単価

システムエンジニアとしてのスキルに自信がない方は、「独立しても自分のスキルでは稼げないのではないか」と不安に感じていませんか?

たしかにフリーランスで稼ぐためには、業務に活かせる技術や知識が必須です。

しかし、フリーランスのシステムエンジニアは、未経験者も含め平均単価が高い傾向にあります。

下記の2つは、その大きな要因です。

・IT業界のエンジニア不足により、単価が高騰している。
・会社による仲介が発生しない。

ここからは平均単価について、実態をご紹介します。

月単価50万〜80万円が一般的

フリーランスのシステムエンジニアの月単価は、50万~80万円が一般的です。

IT業界はエンジニア不足により、需要と供給のバランスが崩れています。

人手が不足しているだけでなく、単価を上乗せしてでも求人を必要としている企業が多いです。

そのため単価相場が上昇し、比較的に高い報酬を得られている方も少なくありません。

また、フリーランスは働いた分だけ報酬を得られます。

会社員のような固定給ではないため、受注する案件や単価交渉次第で収入アップも可能です。

フリーランスシステムエンジニアの案件の種類

フリーランスシステムエンジニアの案件の種類

ここまで、フリーランスで働くシステムエンジニアの実態を中心に紹介してきました。

ここからは実際に働くことを想定し、「どのような種類の案件があり、どのような業務内容なのか」をご紹介します。

システム開発

システム開発案件は、業務システムや電化製品に使用される仕組みを開発します。

SEやPGとして開発プロジェクトに参画し、客先常駐しながら仕事をすることが多いです。

求人募集の割合が高く、多くのエンジニアはシステム開発案件をメインに活動しています。

業務に必要なプログラミングなどのスキルは、身に着けやすく活動の幅を広げやすいメリットもあります。

最近は、Webで動作するサービスやアプリケーションの開発案件も増えています。

Web開発は小規模案件や個人対応も多く、場合によってはリモートによる在宅ワークも可能です。

プロジェクト管理・ディレクション

プロジェクト管理・ディレクションは、プロジェクト開発の指揮監督としての役割を求められます。

主に必要となるスキルは、スケジュールや人員の管理能力、クライアントとの折衝能力です。

「プロジェクトを円滑に進めるための計画を検討し、クライアントに提案する。

そして、計画通りに着手・進捗するようメンバーを指揮管理する。」

しっかりとした業務経験とスキルが必要であり、非常に難しい業務であることは言うまでもありません。

しかし、プロジェクト全体を監督のように動かせる「やりがい」を感じられる業務です。

ITコンサル

ITコンサルの主な役割は、顧客が抱える問題課題をIT技術を駆使して解決することです。

顧客との要件定義やシステム設計を担当するため、上流工程の開発スキルも必要となります。

またプロジェクトの進捗確認など、クライアントとの調整を行う「まとめ役」としての役割もあり、コミュニケーション能力が大切です。

一見、上流工程を行うシステム開発者と似たような役割に感じられます。

しかし、業務の目的が大きく異なるので注意が必要です。

・ITコンサルは顧客の問題を分析し、課題解決の方針(開発プロジェクトの枠組み)を設計する。
・システム開発者は開発プロジェクトの方針に基づき、システムの提案や設計を行う。

フリーランスシステムエンジニア必見!案件受注方法

フリーランスシステムエンジニア必見!案件受注方法

案件にはさまざまな種類があり、業務内容や報酬単価も異なります。

どうせなら、自分に合った「条件の良い案件」を受注したいですよね。

フリーランスで活躍するシステムエンジニアは、人手不足と言われています。

しかし、需要と供給のバランスが崩れているだけであり、人数が少ない訳ではありません。

最近は、若い世代のエンジニアも増加中です。

条件の良い案件には、当然ですが募集が殺到します。

希望する案件を受注するためには、しっかりとした準備と対策が必要です。

これから紹介する方法を参考に、自分に合った「条件の良い案件」を多くのライバルから勝ち取りましょう。

案件紹介サイトに登録する

まずは、案件紹介サイトに登録するところから始めましょう。

フリーランスの仕事は、自ら営業を行わないと見つけられません。

会社員時代に多くのコネクションを築いていれば良いのですが、限られた人脈で仕事を広げていくのは難しいです。

そんな時、案件紹介サイトを活用すれば、コネクションがなくてもさまざまな案件に携われます

わざわざ営業のために企業へ足を運ばなくても、サイトから自分に合った案件を紹介してるので便利です。

案件紹介サイトは、大手サイトから特化型サイトまでバリエーション豊富です。

おすすめの案件紹介サイトについては、次項で紹介します。

自己PRを作成する

案件紹介サイトに登録が完了したら、次は自己PRの作成です。

あなたのスキルや経歴は、自己PRがないとクライアントが把握できません。

現場で活躍できるスキルを保有していても、クライアントに伝わらなければもったいないです。

保有スキルや業務経験など、アピールできることはすべて記載しましょう。

「スキルに自信がない、未経験で書けることが少ない」と不安に思う方は、仕事に対する熱意をしっかりと伝えることが大切です。

スキルに自信がなくても誠実に仕事をする人へ、オファーを出すクライアントもいますよ。

開発実績やポートフォリオを掲載する

エンジニアとしての業務経験があれば、開発実績をまとめたポートフォリオを作成しましょう。

求人募集しているクライアントから、自身の実績やスキルを把握してもらうのに効果的です。

ポートフォリオには、下記のような内容を記載します。

・過去に参加した開発プロジェクトの概要
・過去に作成したサービスやアプリの概要
・個人で作成したサービスやアプリのサンプル

業務未経験者の場合は、スキルアップの一環でサービスやアプリを作成してみるのも有効です。

作成する中で「どのように学習し、どれくらいのスキルが身に付いたか」をアピールする材料になります。

ポートフォリオはフリーランスとして活動しながら、常に更新していくことが望ましいです。
新たな仕事のオファーを得るきっかけになりますよ。

フリーランスシステムエンジニアにオススメの案件紹介サイト

ここからは、フリーランスのシステムエンジニアにおすすめする案件紹介サイトをご紹介します。

ギークスジョブ

geekjob

ギークスジョブは、日本最大級の案件紹介サイトです。
福利厚生のサポートが充実しており、年間契約数は1万件以上を誇ります。

Midworks

midworks

Midworksは、正社員のように手厚い補償制度が魅力の案件紹介サイトです。
年金や保険などをMidworksが支払ってくれるため、正社員のようなメリットを体感できます。

BTCエージェント

BTCエージェント

BTCエージェントは、高額案件を数多く取り揃えた案件紹介サイトです。
SIer企業が運営しており、コンサルタント向けの案件も多く掲載されています。

ハイパフォーマー

ハイパフォーマー

ハイパフォーマーは、登録者数1万人以上を誇るフリーランス専用の案件紹介サイトです。
税理士の紹介サービスなど、フリーランスに特化したサービスも魅力があります。

フォスター

フォスター

フォスターは、20年以上の実績を誇るエンジニア専門の案件紹介サイトです。
常時5千件以上の案件が公開されており、IT業界を熟知した担当から条件に合った案件を紹介してもらえます。

まとめ

システムエンジニアのメリットデメリットをおさらいし、平均年収は魅力的なシステムエンジニアを目指すことはオススメですといった帰結でお願いします。

案件獲得は上記サイトに登録してみて受注方法を参考に案件を受注してみてくださいといった形でお願いします。

最後に、システムエンジニアのメリットとデメリットをおさらいします。

メリット
・働く時間を決められる
・働く場所を決められる
・空いた時間を事業や趣味に使える
デメリット
・案件を自分で受注する必要がある
・場合により、案件に年齢制限がある
・事務作業をすべて自分でする必要がある

フリーランスのシステムエンジニアは、会社員のエンジニアより高い年収も魅力的です。

月単価100万以上のエンジニアも存在します。

「年収を上げたい」「仕事の幅を広げたい」「自由度の高い働き方をしたい」このような目標を持っている方は、フリーランスのシステムエンジニアを目指すことをおすすめします。

興味のある方は、この記事で紹介した案件紹介サイトや受注方法がきっと役に立ちます。

ぜひ参考にしてみてください。

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ