【プログラミング初心者必見】先輩エンジニアのありがたい助言11選
プログラミング学習公開日 : 2019年12月23日 | [更新日] 2023年06月01日
これからエンジニアを目指そうと考えている人にとって、先輩エンジニアからの助言はとてもありがたいもの。
エンジニアを目指し、学習する人が増えた一方で、途中で諦めて挫折してしまう人がいるのも現実です。
あなたが挫折しないように、最適な学習環境を用意することが大事です。
自分で勉強する癖がついている人は、独学でプログラミングを勉強するのもよし。もし、だらけてしまう人であればプログラミングスクールに通って学習するのもよし。
あなたに最適な学習環境を考えて選んでみてください。
今回は、前回紹介した先輩エンジニアからのありがたい助言シリーズの第2弾!
前回の記事はこちらから
あなたに変わって、先輩からのありがたい助言をまとめました。先輩エンジニアからの助言があなたの心のよりどころになると嬉しいです。
ゆきや@創薬エンジニア
製薬会社で、プログラミングやデータ分析の知識を使って大活躍されているゆきや@装薬エンジニアさん!
製薬会社でデータ分析の知識をどのように活かしているのか、どういう風に学習するのがいいのかといった情報を発信してくれています。
助言1.実務をするのがプログラミング習得の近道
「プログラミングはある程度基礎的なことを勉強して知識をつけてからでないと実務では使えない」と思っていませんか?実務的な課題に対して色々調べながらプログラムを実装するのが実は最も効率的な勉強法なんです。#プログラミング学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい #TechBaton
— ゆきや@創薬エンジニア (@pharma_program) October 22, 2019
助言2.プログラミングの知識は多くのことに応用が可能!
#AI #人工知能 でなくてもプログラミングを活用できる場面はたくさんあります。例えば、エクセルを使って実験データをまとめるときにも、プログラミングを使えば作業が自動化できて、業務効率アップにつながります。#プログラミング学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい #TechBaton
— ゆきや@創薬エンジニア (@pharma_program) December 11, 2019
せら⇒だいひょー
バンド活動、マーケティング会社設立など様々なことに挑戦し、現在はWebエンジニアとして活躍されているせら⇒だいひょーさん。
未経験からWebエンジニアを目指す人に対して情報を発信してくれています。
助言3.迷ったら行動に移してみる。それが一番
【初心者の時苦労したこと】
①最初RubyかPHPどっちやるか悩む
②エラー出た時全く見当がつかない
③勉強の継続、モチベ維持
④何を作るべきか悩む
色々悩んだけど、
覚悟決めたらとっとと行動して
短期間でやり抜くのが一番ええで🐯#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者
— せら⇒だいひょー🐯 (@seradaihyo) December 17, 2019
助言4.プログラミング学習は継続することでいつか実を結ぶ
プログラミング始めたばっかのキミ。
最初は
ドットインストール
Progate
paiza何でも良い。
とにかく1時間でも良いから
毎日パソコンに向かって
真似してコードを書こう👨💻意味分からんくても、
継続さえ出来れば分かってくるからな🐯#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい— せら⇒だいひょー🐯 (@seradaihyo) November 28, 2019
助言5.1ヶ月学習が続いているだけで自信を持ってください
プログラミングは継続して
勉強出来るだけで上位に入れる。俺が行ってたスクールでも
挫折して辞めてった人が結構居た。だから1ヶ月以上続いてるキミは
マジで自信持って良い。小さなことからコツコツと、
諦めずに続けていこな🐯#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング学習— せら⇒だいひょー🐯 (@seradaihyo) December 9, 2019
ミルねぇ❤️未経験エンジニアを救う会/div会メンバー
駆け出しエンジニア向けに有益な情報を発信してくれているミルねぇさん。
未経験エンジニア向けのイベントも主催しています。
助言6.すごい初歩的なエラーの可能性もあるからあまり悩みすぎないで
8時間悩んだエラーが
ドットひとつだった— ミルねぇ❤️未経験エンジニアを救う会/div会メンバー (@mil_tanke) November 11, 2019
助言7.あなたがエンジニアになるパターンはどのパターン?
未経験エンジニアからエンジニアになる方法だけど
HUNTER×HUNTERに例えて説明すると
クラピカみたいに
斡旋会社に行って、「出直してきな」って言われて
武者修行(メンター)でワンツーマンしてもらい
才能開花して強強エンジニアになり会社員になる
パターンと— ミルねぇ❤️未経験エンジニアを救う会/div会メンバー (@mil_tanke) November 7, 2019
しずく@元営業のエンジニア
営業からWebエンジニアに転職されたしずく@元営業のエンジニアさん。
ご自身がその当時欲しかったと思う情報を実体験をもとに発信してくれています。
助言8.少しであっても毎日プログラミングの勉強をしているあなたはすごい
社会人の平均勉強時間は「6分」だそうです。
想像以上に低くてびっくりです😇そんな中、日々プログラミングと向き合っていることは本当に素晴らしいことです。
分からなくて嫌になるかもしれませんが、まず勉強しようとしていること自体がすごいんだと自分をほめてあげましょう!#プログラミング
— しずく@元営業のエンジニア (@shizu_doku) December 18, 2019
助言9.あなたがつらいと感じているなら、それは変化しようとしている証拠
駆け出しのつらさ
プログラミングを勉強し始めた頃は割とつらかったです😩分からないことが多いし、タイピングも遅い、全然思うように動かない。
けど、そのつらさは居心地の良いコンフォートゾーンを抜け出して変化しようとしてる証拠です✨つらいのはあなただけではないですよ👍#プログラミング
— しずく@元営業のエンジニア (@shizu_doku) December 18, 2019
リョッキー/エンジニア(2年目入りました)
未経験からエンジニアに転職して2年目のリョッキーさん。
どのように学習し、エンジニアになったのかはもちろんのこと、現在はエンジニアとして働いているので、エンジニアとして働く中での気付きなどを発信してくれています。
助言10. 実務経験が一番の学習!人を基準にして職場を選ぼう
rails10年くらいやってる上司が毎度コードレビューしてくれるんですが、自分じゃ絶対思いつかないロジックを見本で書いてレビューくれるので経験値もりもりたまる。
やはり会社規模や給与ではなく、「人」で職場を選んでよかったなと思います。
— リョッキー/エンジニア(2年目入りました) (@ryokky59) January 11, 2019
助言11.達成したら終わりの目標ではなく、学習が続く環境をつくることを意識しよう
最近、プログラミングのやる気が一気に無くなったツイートを見かけましたが、気持ちはすごくわかります。
自分も「エンジニアとして就職」の目標を達成したあと、そうなった時期がありました。
やる気を持ってプログラミングするより、プログラミングをする習慣を作って継続することをオススメします
— リョッキー/エンジニア(2年目入りました) (@ryokky59) May 4, 2019
まとめ
これからエンジニアを目指す人に向けて、とても参考になる先輩エンジニアの助言をまとめました。
エンジニアを目指して、プログラミングを学んでいる方はフォロー必須です。
みなさまとても有益なツイートをしてくれる方々なので、日々ツイートをチェックしているだけでもとても勉強になります。
エンジニア目指して一緒に頑張りましょう!
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。