エンジニアがフォローすべき、エンジニアのTwitterアカウント15選
ニュース公開日 : 2019年09月24日 | [更新日] 2023年06月01日
エンジニアがフォローすべきTwitterアカウントです。
目次
1. Rubyのパパ Matzさん
「Rubyは国内でしか使われてない」というデマに辟易してる。みんな使ってるGitHub、AirbnbはRubyだ(Rubyだけじゃないけど)。私が毎月のように海外に行って出会うRuby開発者は幻なのか。
— Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) October 10, 2018
日本人にして、プログラミング言語Rubyの開発者 Matzです。
GithubやAirbnbなど世界でも有数のサービスでRubyが使われており、それを日本人が開発しているのは、すごいことですね!
2. 小飼弾さん
https://twitter.com/dankogai
日本のオープンソース開発者で、アルファブロガー。
彼のブログ 404 Blog Not Foundは界隈にはあまりにも有名です。
オン・ザ・エッヂ(後のライブドア)の元取締役としても、働いていました。
3. 伊藤直也さん
自分の経験的に、いいエンジニアのチームや組織を作りたいとか維持したい場合に一番重要なことって、いけてる言語とか、豪華な福利厚生とか、トップがコード書ける書けないとかでは全然なくて、情報共有と透明性をどこまで徹底できるかだと思う。病的なくらいでもいいと思う
— Naoya Ito (@naoya_ito) November 20, 2013
ニフティのブログサービス「ココログ」の開発者で、株式会社はてなの元CTOでもあります。また、現在は旅行予約サイト「一休」の執行役員・最高技術責任者として働かれています。
技術だけでなく、エンジニアのマネジメントや組織論、キャリアなど開発にまつわる広いトピックを高いレベルで考察し、発信をしています。
間違いなく日本を代表するエンジニアの一人と言えるでしょう。
4. 徳丸 浩さん
東京オリンピックに向けてサイバー攻撃が増加するという言説について、私は楽観視というか、まともにとりあっていませんでしたが、状況が変わってきました。準備期間のほとんどないサマータイム導入というサイバーテロによって日本中のシステムが大混乱に陥る事態が現実化しそうですね
— 徳丸 浩 (@ockeghem) August 6, 2018
Webアプリケーションのセキュリティに深い知見があり、情報セキュリティの啓蒙活動を行なっています。
著書も非常に有名で、いわゆる徳丸本と言われています。
5. 和田 卓人さん
コードには How
テストコードには What
コミットログには Why
コードコメントには Why notを書こうという話をした
— Takuto Wada (@t_wada) September 5, 2017
まずテストを書き、それに合わせて必要な機能の実装を行なっていく、テスト駆動開発の実践者であり、啓蒙者です。
Blog : https://t-wada.hatenablog.jp
6. えふしんさん
後から入った人が先人のコードをdisるのは、自分の役割が理解できてない可能性があるからそこが大切よね。サービス継続が明日をも知れぬ時代に書いたコードと、1-10,10-100を担うために雇われた人がやることは違うわけだから前提をクソだと言って忌み嫌うのは役割としてヤバくないか、という話かと。
— えふしん (@fshin2000) December 3, 2017
まだスマホが普及していなかったガラケー時代に、ツイッターをモバイルで見れるようにするサービス「モバツイ」の開発者です。
Twitterが日本に普及し始め、まだ多くの人がmixiを使っていた時代に、Twitterに登録するとサジェストでえふしんさんのアカウントが出ていたという噂があるほど、日本でのTwitterの普及に一役買っています。
最近上場承認を発表したオンラインコマースサービスBASEの元CTOで、現在はEVP of Developmentとして働いています。
7. 中島聡さん
ここ数年、日本のIT業界で起こった、もっとも嘆かわしいことは、良い人材を抱えるモバイル・ウェブ系の企業の多くが、儲かるという理由だけで「ガチャ」という何の価値も生み出さない「搾取ビジネス」に手を染めてしまったこと。これでは、GAFAとの差が開くばかり。
— Satoshi Nakajima (@snakajima) April 2, 2019
日本における、CADソフトの前身のような「CANDY」を開発したエンジニアで、大学生でありながら、CANDYで、3億円売り上げたと言われています。
またwindowsの画面を開発した人物の一人としても知られ、中島聡がいなければ、我々が今見慣れているような画面の設計にはなっていなかっただろうとも言われています。
8. 玉川憲さん
IoTのビジネスモデルの一例を理解するための良いポストです。
Amazon Dash Buttonが電池が一年しか持たないから駄目、と考える人はビジネスモデルが理解できていない、ということになります。
「Amazon… https://t.co/pJyFlqpqB5
— Ken Tamagawa 玉川憲 (@KenTamagawa) January 19, 2017
元AWSエバンジェリストで、AWSクラウド事業立ち上げをされた方で、IoTプラットフォームのソラコムの創業者です。
現在はKDDIグループにジョインしていますが、日本でのAWSの普及およびこれからの日本のIoTの普及に大きな影響を及ぼした人物と言っていいでしょう。
9. 西村博之さん
「頭が悪いから貧乏」って法則は良く知られてますけど、「貧乏だから頭が悪くなる」というのはあんまり知られてないんですよね。
不愉快でも事実は事実として受け入れたほうが良いですけど、頭が悪いと出来なかったりします。。。という悪循環の繰り返し、、、https://t.co/uwLbzuzhvD
— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hiroyuki_ni) September 15, 2019
1999年に匿名掲示板2ちゃんねるを開始し、日本最多の利用者数を記録しました。
日本のインターネット文化の基盤を築いてきたことで知られています。
いまはTVなどにも頻繁に露出しており、一般の方にも広く知られた方ですね。
10. 近藤淳也さん
昨日響いた言葉:社内に停滞感が漂っていると「ビジョンが見えない」とか言う人が出始める。でもブレイクスルーを生み出すのはビジョンからじゃなくて常にファクトから。実際に手に触れられる新しい何かからしかブレイクスルーは生まれない。
— 近藤淳也 (@jkondo) February 1, 2011
はてなブログや、はてなブックマークを運営する、株式会社はてなの代表です。
オンライン上で、エンジニアのコミュニティ活性化に大きな影響を与えたと言えるでしょう。
11. 海野弘成さん
エイチーム社より開示がありましたが、QiitaとQiita:Teamを運営するIncrementsはこのたびエイチームグループに加わることとなりました。自分は引き続き代表として、既存の両サービスはもちろん、今後もエンジニアを幸せにするためのサービスを作っていきます! https://t.co/CBEfino1cA
— やおっち ☕️ Qiita (@yaotti) December 22, 2017
エンジニアの方なら、誰でも一度は検索したことがあるQiitaや、組織で使うQiita teamを運営するIncrements代表です。
エンジニアリングもさることながら、エンジニアのコミュニティや、技術学習の面で大きな影響を与えた一人と言えるでしょう。
12. 増井 雄一郎さん
HRナビさんの「キャリアを考える」ページ何かがおかしい・・・http://t.co/bVQBhRBdww pic.twitter.com/OqC0MYulgG
— masuidrive (@masuidrive) October 9, 2015
Ruby界隈では名が知れた開発者。「PukiWiki」などのソーシャルアプリケーションの企画・開発をするなどオープンソース活動も活発で、現在はトレタのCTOとしても活躍しています。
また、風呂が好きなのか、フログラマーとして、お風呂でプログラミングする姿が目撃されています。
13. ちょまどさん
「クリエイターを馬鹿にする、手を動かさない評論家気取りの人」
は少し苦手!「自分では絵を描けない(or描かない)のに人の絵を『下手くそw』と馬鹿にする人」
「自分では開発した経験無いのに『しょぼいアプリ』と馬鹿にする人」
実際に何か作ったことある人は
作ることの大変さが分かるからね— ちょまど@ITエンジニア兼漫画家 (@chomado) February 22, 2019
Microsoftで、Developer Advocateとして働かれているちょまど氏です。
漫画家としても活躍しています。
14. 青絵さん
憧れのジョジョのような『スタンド』を手に入れた
カメラが顔を認識するとキャラが背後に出現し、顔を動かせば同じ方角に構える。
口を開き雄叫びを上げればキャラが反応し、炎の攻撃を繰り出します
キャラ・エフェクト・効果音すべてリアルタイムで動く AR(拡張現実)を作りました。 pic.twitter.com/vNcJPhFai7
— 青絵 (@aoepng) May 13, 2019
スナップチャットの公認ARクリエイターとして、誰でも遊べるARを作っています。
有名な漫画キャラなどをARで再現するなど、新しいテクノロジーを使って活躍しています。
作品はどれもキャッチーで面白く、目を引くものばかりです!
15. 松本 勇気さん
採用は「足りないけどギリギリ事業が回ってる」という感覚が続くくらいでちょうどいい。仕事量は季節やフェーズで波があり、さらに日本国内の流動性を鑑みると、人が充足した状態だと「人のための仕事」が発生する。これは本質的でないし、それなら必要最低限のタスク見極めに時間を使ったほうがいい。
— 松本 勇気 (@y_matsuwitter) October 8, 2018
元Gunosy CTOで、DMM CTOの松本氏です。
先端技術に関してや、技術に関してのコアな、エンジニアにはたまらないコアな技術のことなどを発信しています。
ブロックチェーンやAIなど最新技術に対しても深い知見を持っており、技術をいかに経営で活かしていくかが非常に上手い方です。
エンジニアリングを活かして大きなインパクトを残したい、技術だけでなくビジネスもやって見たい、という方は是非フォローして見てください。
16. 結城浩さん
「データサイエンティストが高収入だそうです。将来データサイエンティストとして活躍するには、いま何をすればいいでしょうか?」
「数学」「機械学習エンジニアが高収入だそうです。いま何をすれば?」
「数学」「ブロックチェーンエンジニアが高収入だそうです。いま…」
「数学」— 結城浩 (@hyuki) October 24, 2018
結城浩さんは、多数の技術書を発表されている開発者です。
Wikipediaのクローンの1つであるYukiWikiを開発したり、数学を題材にした「数学ガール」という小説のシリーズも発表されています。
Twitterで提案がありましたので、追加いたしました。
エンジニア(かつて活動していた方も含む)かつ、Twitterアカウントが現在もアクティブな方を取り上げています。
もし、この人はなんで載っていないの? 等のコメントがありましたら、是非Twitter https://twitter.com/codelearn_jpで教えてください。