CTOの役割って?エンジニアのトップ?日本で注目の11人のCTOを集めてみた。
ニュース公開日 : 2019年10月14日 | [更新日] 2023年06月01日
「CTO」「CEO」「CIO」など様々な名称があり、CTOってなんだよ!と思ってこの記事にきたのではないでしょうか。似ているので混乱しちゃいますよね、、、。
こちらの記事では、CTOとは何なのかを皮切りに「CTO」「CEO」「CIO」の違い、最後は日本で注目のCTOを11人を紹介します。
これからエンジニアを目指すという方から現在エンジニアの方まで、全てのエンジニアのお手本となるトップレベルの11人のエンジニアになりますので、ぜひチェックしてください!
目次
CTOってそもそも何?
CTOってそもそも何なのか?
CTOは、最高技術責任者の事でChief Technical Officerの略です。
最高技術責任者(さいこうぎじゅつせきにんしゃ、英語: chief technical officer または chief technology officer、略語: CTO)は ビジネス幹部のポジションで、会社における技術的な役割に焦点をあてたものである。https://ja.wikipedia.org/wiki
最高技術責任者は開発の最高責任者にあたるので全てのエンジニアをまとめる責任者、エンジニアのトップという位置付けになります。
CTOの役割
CTOの役割は、技術に関する意思決定を行う事です。企業が新しい事業を始める時、業務改善を行う場合に採用する技術を決めます。
技術的な視点が必要で、最善の技術選択など状況に応じた判断能力が必要な仕事でもあります。
CTOとCEOの違い
CTOとCEOの違いをみてみましょう。これらを混同する事はあまりないかもしれません。
CEOは、最高経営責任者の事で Chief Executive Officerの略です。
最高経営責任者(さいこうけいえいせきにんしゃ、英語: chief executive officer、略語: CEO)とは、アメリカ合衆国内の法人において理事会(法人が会社の場合は取締役会)[1] の指揮の下で法人のすべての業務執行を統括する役員、執行役員又は執行役(officer、または executive officer)の名称、若しくは最高経営責任者として選任された人物のことである。統括業務執行役員などと和訳されることもある。イギリスにおいては、同様の職務を行う役員を業務執行役員(managing director、略語: MD)[2]、またはチーフ・エクゼクティブ[3]という。また、非営利団体ではエグゼクティブ・ディレクター(executive director、略語: ED)の名称が使われることもある。https://ja.wikipedia.org/wiki
どちらも最高責任者ですが、CEOは経営の最高責任者、CTOは技術の最高責任者と覚えておくといいでしょう。
CTOとCIOの違い
次に1番混同しやすいCIOとの違いをみていきましょう。
CIOは最高情報責任者の事で、Chief Information Officerの略です。
最高情報責任者(さいこうじょうほうせきにんしゃ、アメリカ英語: chief information officer)とは、アメリカ合衆国内の法人などにおいて、情報や情報技術に関する上位の役員のことである。情報担当役員や英語の略称であるCIO(シー・アイ・オー)などとも呼ばれる。この他近年、CIOは“Chief Insights Officer”の略称として表されることもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki
CIOは情報の最高責任者で、情報システムの戦略の策定と実行の責任を担っています。ITの発展に伴いセキュリティの強化は重要になってきているので、CIOは存在感を増しています。
CTOの年収ってどのくらい?
https://tenshoku-seikou.jp/cto-nenshuu-nihon-amerika/
日本のCTOの年収ですが、もちろん務める企業の規模によって変わってきますが、平均年収は1300万円とかなり高い報酬を得る事ができます。
上の図を見ると意外に思われるかもしれませんが、500万円未満のCTOも14.5%もいるんです。これは、スタートアップの企業で働いているCTOの年収ということが予想されます。
上場企業のCTOになってくると平均年収が3000万円〜6000万円代と言われています。ここまでくると、超高給取りですよね。羨ましい、、、。!
ただ、今まで必死に技術を磨いた上で、企業での担当範囲は広く、マネジメントする人の数も多く、かなり重い責任がのしかかってきますので、このくらいの給料をもらうのは当然です。
日本で注目の11人のCTOを集めてみた
こちらでは日本で注目のCTOをTwitterアカウントと紹介します。気になるCTOがいたら、情報収集にもなるのでフォローしてみるといいでしょう!
エンジニアがフォローすべきCTOのTwitterアカウントになります。
1.dely CTO 大竹雅登さん
行き詰まったら情報収集。
閉塞感感じたら情報収集。
成長止まったら情報収集。
世の中には解決されてない課題やチャンスが無限に転がってるので、見えないのなら情報収集が足りてないだけなことがほとんど。— 大竹雅登/dely (@masatootake) August 22, 2018
レシピ動画サービスを展開しているdelyのCTOの大竹さん。
直近のエンジニア採用では、オファー5人中5人が入社したのだとか。
社内の情報が常にオープンな透明性の高い組織。
2.DMM.comおよびDMM GAMES CTO 松本勇気さん
採用は「足りないけどギリギリ事業が回ってる」という感覚が続くくらいでちょうどいい。仕事量は季節やフェーズで波があり、さらに日本国内の流動性を鑑みると、人が充足した状態だと「人のための仕事」が発生する。これは本質的でないし、それなら必要最低限のタスク見極めに時間を使ったほうがいい。
— 松本 勇気 | LayerXはSaaSとFintechの会社です (@y_matsuwitter) October 8, 2018
DMM.comのCTOである松本さん。
前職ではグノシーでCTOを務め、メディア、ブロックチェーン事業の開発プロジェクトを率いていました。
DMMでは、約600人のエンジニアを統括しています。
3.アル株式会社CTO 和田修一さん
優秀な人を成長させてあげようなんて考えるほうが考え方として間違ってる。不要な障壁を取り除き、全力で支援してあげるのが成長を促すための最適なマネージメント。
特にエンジニアの成長においての障壁は、非エンジニアから発生することが多い。その障壁さえなければ勝手に伸びるよ。
— wadap / アルCTO🎸✨🎶 (@wadap) September 6, 2018
アル株式会社のCTOである和田さん。
以前は、株式会社nanapiを立ち上げCTOを務めていました。
二度目のCTOとしての期待が高まります。
4.FiNC代表CTO 南野充則さん
困った時に頼れる仲間がいることは、この激動の中、心の安定につながっている。
— 南野充則@FiNC CEO (@tentenmitsunori) April 9, 2019
ヘルスケアアプリを展開するFiNCの代表取締役CTOを努める南野さん。
学生時代から起業し、受託開発を行なう会社を経営していました。
FiNCの創業期にCTOとして参画しています。
5.ペライチCTO 香月雄介さん
最近コードレビューたくさんしてるので書いた。https://t.co/nkco699XMG
— 香月雄介/ペライチCTO (@katsukii) July 19, 2018
株式会社ペライチのCTOの香月さん。
新卒ではアプリ開発、その後フリーランスとして活躍し、ペライチを創業しています。
エンジニア視点での香月さんのブログがオススメ。
6.Yahoo CTO 藤門千明さん
codezineさんにまとめてもらいました。わかりやすくて助かります! #yjtc / https://t.co/GFiu3QcmBR
— mikanmarusan (@mikanmarusan) January 26, 2019
Yahoo Japanの常務執行役員CTOである藤門さん。
2005年にエンジニアとしてYahooに入社し、決済システム構築に関わっていました。
2015年にCTOに就任した、社内出身のCTOです!
7.Voyage Group 小賀昌法さん
技術力評価会、まだ伝えられることがあるなー。どこかで発表する機会があれば追記したい気持ちがあるが、今でも110頁もあるんだよね。 #vg_tech_assessment https://t.co/Tnd3k4LnHY
— 小賀昌法 KOGA Masanori (@makoga) May 27, 2019
Voyage GroupのCTOである小賀さん。
大手Slerの会社で経験をつみ、その後Yahooへ転職。
起業、フリーランスを経て、現在、Voyage GroupのCTOになっています。
事業でも面白い取り組みが多いですが、エンジニアの評価制度でも面白い取り組みが行われています。
8.ROXX(旧SCOUTER) CTO 松本宏太さん
エンジニア採用において、大事そうで実は大事じゃない要素
– エンジニア歴X年
– PHP(というか特定言語)X年やってました
– HTML, CSS, JavaScriptできます実は見られているポイント
– 設計プロセス、デザパタ、トレンドなどの引き出しの数
– チーム開発での立ち回り
– できるではなく理解してるか— kotamat | ROXX CTO PM (@kotamats) March 19, 2019
求人流通プラットフォームサービスを提供するROXXでCTOを務める松本さん。
エンジニア向けのミートアップを主催していたり、エンジニア向けの情報発信を多く行なっています。
最新情報をゲットするなら松本さんのツイートを確認しましょう。
9.メドピアCTO 福村彰展さん
今日は弊社メンバーにとってよいと思える支援の決断をCEOとCOOに相談したら、いいじゃんやれよ!的にサクッと後押ししてくれてとても嬉しくなった。具体的にはRubyKaigi行きたい人たちへの全額支援です!!入社してくれたらとかではなく、弊社社員なら漏れ無く行っていただきまっす!
— fukumura.eth (@fukumura) February 28, 2018
医師専用コミニティサイトを運営するメドピアのCTOである福村さん。
メドピアの前はミクシィで、Find Jobの開発責任者を務めていました。
社内のエンジニア向けに開発合宿を行なっていて、エンジニアの教育にとても力を入れています。
10.元Progate CTO 村井 謙太さん
html/cssはプログラミングじゃないとかエンジニアじゃないとか、言いたいことは分かります。
が、初心者から見ると自信なくしちゃうだけだと思うので、「一歩を踏み出したね!webサイト作れる!パソコンと仲良くなれた!すごい!」と褒める方向性の方がみんな幸せだし業界もよくなる気がするんですよね— むらい (@wyvernMurai) August 19, 2018
元ProgateのCTOで、現在はご自身で創業した株式会社Anycloudの代表取締役である村井さん。
Progateの共同創業者で、立ち上げからほぼすべての開発を担ってきた村井さん。
2018年末にProgateのCTOを退任し、また新たに会社を創業しています。
11.東京フリーランス CTO とだこうきさん
僕の経験から言うと、プログラミングで詰まったら答えは 9 割以下に書いてある。
1. 公式ドキュメント
2. 公式の Github issue
3. stackoverflowそして、ググれば 1 ページ目にこれらが出てくる。Qiita 読まずにこれらを読むようにすれば、問題を一瞬で解決できるようになる。やってみて。
— とだこうき@デイトラ運営 (@cohki0305) July 10, 2018
複数のWebサイトを運営するとださん。
もともとは営業職出身で、怒涛の勉強をしてエンジニアに転身したんだとか。
Youtubeやブログなどにも取り組んでおり、幅広く活躍されています。
まとめ
CTOとは何なのかという事を始めに、名だたる企業でCTOを務める方とTwitterをご紹介しました。
創業期に入社してCTOになった人や、様々な会社で経験をつみCTOになった人、社内で出世してCTOになった人など様々なキャリアパスでCTOになっているということがわかりました。
Twitterでも、社内の制度や、エンジニアに関する情報を発信していて、とても参考になる情報ばかりなのでみなさんチェックしてみてください。
もし、今回紹介できていない方がいましたら、@codeleran_jpまで気軽にご連絡いただけると嬉しいです!
そして!!
コードランでは、実際にプログラミングスクールに通ったことがある方のリアルな口コミを募集しております!
プログラミングスクールに通ったことがあるそこのあなた!
どうかあなたの口コミを掲載させていただけないでしょうか?
みなさんの口コミが次の世代のエンジニアを育てることになります!
これからエンジニアになる方が、最適なプログラミングスクールを選択できるように、ぜひ口コミ投稿お願い致します🙇♂️
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。