【決定版】独学がいいのかプログラミングスクールがいいのか?徹底解説してみた!
プログラミングスクール公開日 : 2020年05月19日 | [更新日] 2023年05月01日
「アプリを開発したい!」「プログラミングを学んで、エンジニアに転職したい!」
と思ったら、次に悩むのが、
「独学で学ぶべきか、プログラミングスクールにいくべきか、、、」
ということじゃないでしょうか?
ほとんどの人が、この2拓で迷うんですよね。
どちらかで迷ってるのであれば、コードラン編集部としてはプログラミングスクールに行くことをおすすめします。
もちろん独学でプログラミングを習得できる人も稀にいますが、全くの初心者から独学で始めた人はほとんどの人が挫折をしている現状になっています。
せっかくエンジニアを志して努力しようとしているのに、難しい選択をとって挫折するのは非常にもったいない!!
なぜ、プログラミングを独学で始めるべきではないか解説します。
内容をざっくりまとめると、
・初心者が独学を選ぶと絶対挫折します
・プログラミングスクールは費用はかかるが、圧倒的に効率がいいので時間が買える
・趣味として、程度なら独学がいい
・エンジニアとして就職・転職したいならプログラミングスクール
・とりあえず無料相談を受けてみるのが一番
目次
コードラン編集部が本気でおすすめするプログラミングスクール3選
【ポテパンキャンプ】
・就職・転職できなければ受講料全額返金!
・Ruby on Rails を学びたいならこちら
・現役エンジニアにレビューしてもらえる!
【テックキャンプ エンジニア転職】
・転職成功率は驚異の98%!
・上場企業や急成長ベンチャーへの転職多数
・卒業後フリーランスとして活躍する人も
・30代以上でも受講可能!
・大手IT企業など非公開求人の紹介も!
【侍エンジニア塾】
・マンツーマンレッスンなので挫折しにくい
・最短1ヶ月でエンジニアに!
・オーダーメイドカリキュラムを作成
・なので、自分に合った勉強法で進められる
全力でプログラミングスクールをおすすめするワケ
はじめにプログラミングスクールの方を全力でおすすめすると言いました。
なぜプログラミングスクールをおすすめするのか解説します。
初心者が独学でプログラミング学習をすると、絶対挫折する
絶対は言いすぎかもしれませんが、初心者でプログラミングの独学を始めた9割の人が挫折します。
なぜ、ほとんどの人が挫折してしまうかというと、プログラミング学習自体の難易度が今までやってきた勉強よりも難易度が高いという理由。
もちろん独学でプログラミングを習得される方もいるので、独学を100%否定するワケではありませんが、プログラミングスクールの方が確実に挫折しにくいです。
独学でプログラミングを学習する主な方法(本・サイト)についてそれぞれ見ていきましょう。
本で独学
本での独学を選択して購入した1冊を読みきる人はほとんどいません。
なぜかというと、用語を知っている、ある程度プログラミングの知識を持っている人に向けたものが多いからです。
また、本は実際にプログラムがどう動いているかが見られないので、プログラミングの動作が想像できない初心者にはかなり難易度が高いんですね、、。
以上の理由で、プログラミングに関して何も知らない人が本でプログラミングを習得するのは、かなり難易度が高いので挫折率が高い勉強法になります。
サイトで独学
プログラミング学習サイトは本よりも初心者向けで、プログラミムの動作も目で見てわかるので導入としてはいいですが「個人でガッツリ開発をしていく」「プロのエンジニアとして開発する」といったステップまで学べるものがほとんどありません。
ガッツリ学ぶとなると、結局有料版に登録、購入することになり結構費用がかかってしまいます、、。
高いレベルでプログラミングを行いたいと思うと無料のものでは物足りなくなり、結局、プログラミングスクールにいくことになるケースが多いです。
それだったら、先にプログラミングスクールに通った方がいいかも、と思いますよね。。。
プログラミングスクールは学習環境が整っている
プログラミングスクールは、学習環境が整っているので、独学に比べて挫折しにくいです。
プログラミングスクール学習環境とは具体的に以下の3点
・質のいいカリキュラムが組まれている
・メンターや講師がいる
・一緒に学ぶ仲間がいる
質のいいカリキュラムが組まれている
独学だと自分でどうやって勉強していくのか方針を立てて、その方針に見合った学習を進めていかなければいけません。
それに引き換え、プログラミングスクールでは改善を重ねたカリキュラムが用意されているので、無駄が無く最短でプログラミングの習得ができます。
自分でを学習の計画を立てるのって結構難しいので、プロに任せた方が断然、楽ですからね、、。
メンターや講師がいる
独学の場合、分からない問題があると基本的には自分で解決しないといけません。
自分で解決できないと学習を進めることができなくなるので、そこで挫折してしまうことがほとんど。
その点、プログラミングスクールにはメンターや講師がいるので、分からない問題をすぐに解決でき、挫折に繋がるつまづきが少なくて済みます。
自己管理って、できそうでできないものなので、モチベーションを保ちやすい環境があるのはありがたいですよね!
ただ、一点注意して欲しいのは、メンターや講師の質です。
中にはプログラミングスクールの卒業生で就業経験がない人がメンターや講師になっているというスクールもあります・・
ですので、メンターや講師の質を担保しているスクールを選ぶようにしましょう。
特に、現役のエンジニアがメンターや講師をやっているというスクールがおすすめです。
その辺りも、無料カウンセリングを受けた際にきいておくといいでしょう。
一緒に学ぶ仲間がいる
独学は基本的に1人で学習することになりますが、プログラミングスクールでは同期や一緒の教室で学ぶ仲間がいます。
同じ目標に向かって学習をする仲間がいるのは、案外心強いものです。
プログラミングスクールを卒業し、エンジニアになってからも情報が共有できるというのもメリットです。
実際プログラミングスクールを卒業してエンジニアとして働き出してからの方が、悩みって出てくるんですよね、、。
エンジニアになったら受講料は、すぐ取り戻せる
プログラミングスクールの1番のデメリットは、費用が高いことですよね。
「お金を出せるんなら、プログラミングスクールに通うに決まってるじゃん。」
もちろん、そうだと思います。
以下の表をみてください。
出典:doda.jp
こちらは大手求人サイトdodaが算出した業種別平均年収(2019年版)のグラフです。
エンジニアは、IT/通信に位置付けられますが、見ての通り、他業種に比べてかなり高い給料をもらうことができます。
さらに以下のグラフをみてください。
出典:creativevillage.ne.jp
こちらは、厚生労働省の賃金構造基本統計調査(平成29年)から、システムエンジニア(SE)の年収を算出したグラフです。
SEの平均年収は全職種に比べて約100万円年収が高いことが分かります。
個人差はありますが、ITエンジニアは給料のいい職種なので転職後年収が100万円上がったというケースがざらにあります。
高いプログラミングスクールに通ったとしても、1年もあればお釣りが返ってくるという事です。
プログラミングスクールは時間が買える
もう1つ考えて欲しいのは、独学でプログラミングを習得できる時間とスクールに通ってプログラミングを習得できる時間はどれくらい違うのかということ。
おそらく、スクールに通った方が独学に比べて倍、それ以上のスピードでプログラミングを習得できます。
その浮いた時間で何ができるのか、、
エンジニア転職を考えているのであればなおのこと、、浮いた時間でお金を稼げて、スクールの受講料を取り戻せるかもしれません。
目先のお金も大切ですが、将来を見据えて自分の時間やお金を投資することも非常に重要です。
長い目で見て、独学がいいかスクールがいいか検討するようにしましょう。
実際にプログラミングスクールに通ってエンジニア転職を成功させた人の声
生の声が一番説得力があると思うので、実際にプログラミングに通ってエンジニアに転職を成功させた人にインタビューを行いました。
※コードラン編集部が行なったインタビューの一部を抜粋しております。
ケース1:進撃する人さん
大学は理工学部出身。新卒時にはWeb系エンジニアとして内定をいただいていたものの、内定辞退して大学院に進学。
大学院時代にはメディア運営で生計をたて、大学院の学費もすべてメディアの売上で支払う。メディア運営をやめてからはエンジニアに転職し、SESを経て現職のシステム開発会社に従事。

ラン

進撃する人さん
プログラミングスクールに通って、集中的に学習しました。
当時、フリーランスとして働きたかったので、TECH::EXPERT(現TECH CAMP)のフリーランス向けコースで学習しました。

ラン
なるほど!スクールで学習されたんですね。
実際、スクールで学習してみて、いかがでしたか。
進撃さんが思うスクールでプログラミングを学ぶことのメリットを教えてください。

進撃する人さん
プログラミングスクールで学ぶメリットはやっぱり同期というかグループでやるんで挫折しにくいんですよ。
学校みたいな感じでグループとかチームで学習するので、絶対挫折しないと思ってオフラインで学べるスクールを選びました。

ラン

進撃する人さん
そうですね。個人的にあんまりデメリットは感じなかったんですけど。
あえて言うなら金額が高いところ。
やはりスクールに通うメリットはモチベーションを保ちやすいところですね、、。
デメリットとしても、あえていうなら金額ということで、転職して理想のキャリアを送れていることから納得のいく金額なのではないでしょうか。
ケース2:ゆーたさん

ラン

ゆーたさん

ラン

ゆーたさん
ひとつは転職サポートが付いたことです。もうひとつは教室があったことですね。
実際にその教室に行ってプログラミング学習できる環境があるのは、僕の中では結構大きかったです。

ラン

ゆーたさん

ラン
環境作りはとても大切です。
一人で勉強をすることが苦手という方は、独学よりも学習環境が整っているプログラミングスクールの方がいいでしょう。
趣味程度でいいなら独学でいい、ガッツリ開発したいならプログラミングスクール
ここまでプログラミングを取得するには「独学か、プログラミングスクールか」についてみていきましたが、いいかがでしたか?
今回の記事のポイントは以下の4つ
・全くの初心者が独学を選ぶと、99%挫折する
・学習環境が整っているのはプログラミングスクール
・費用はかかるが時間が買えるという視点を持つべき
・浮いた時間で受講料を取り戻せる
プログラミングスクールがおすすめと言ってきましたが、中には「趣味として」「とりあえず触ってみたい」という方もいると思います。
そういった方は、プログラミング学習サイトなどから始めてみるのがいいと思います。
何度も言うようですが、「ガッツリ開発したい」「本気でエンジニアになりたい」と思っているのであれば、断然プログラミングスクールに通った方がいいです。
中には転職サポートがついたスクールや、転職成功率99%のスクールなどもあり、よりエンジニアになりやすい環境を整えたスクールがあります。
エンジニアになりたい!という志、目標を達成するためにも今回お話した事を踏まえて、独学か、スクールに通うべきかもう一度考えてみてください!
とりあえず無料カウンセリングをを受けてみるのがおすすめ
ほとんどのプログラミングスクールで無料カウンセリングがあります。
無料カウンセリングでは、
「自分に適したエンジニアの種類が何なのか」「エンジニアとしてどういったキャリアを送りたいのか」
といった内容の相談を行う事ができ、あなたのニーズとスクールがマッチした時にのみ提案を行います。
無理な勧誘は一切ないので、少し興味があるだけといった場合でも、軽い気持ちで無料カウンセリングを受けちゃって全然OKです!
独学か、スクールに通うべきか決めかねるのであれば、実際にスクールの人の話を聞いてみるといいでしょう!
コードラン編集部が本気でおすすめするプログラミングスクール3選
・Ruby on Rails を学びたいならこちら
・現役エンジニアにレビューしてもらえる!

【テックキャンプ エンジニア転職】
・転職成功率は驚異の98%!
・上場企業や急成長ベンチャーへの転職多数
・卒業後フリーランスとして活躍する人も
・30代以上でも受講可能!
・大手IT企業など非公開求人の紹介も!
【侍エンジニア塾】
・マンツーマンレッスンなので挫折しにくい
・最短1ヶ月でエンジニアに!
・オーダーメイドカリキュラムを作成
・なので、自分に合った勉強法で進められる
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。