おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

駆け出しエンジニアよ、よく聞け!つよつよエンジニアの俺がお前らにクソありがたいアドバイスをくれてやる

エンジニア転職

公開日 : 2020年01月24日 | [更新日]

この記事は著者であるYan Cuiさんの承諾のもと翻訳しております。元記事はこちら

先日、あるクライアントが私に、「キャリアを始めたばかりの人にどんなアドバイスをするか」を聞いてきました。

私が返事を書き始めたとき、私の頭に浮かんだものはすべて、ググればどこにでもあるようなアドバイスばかりでした。

「興味を持つこと」

「ちゃんと働くこと」

「わからないことがあったら、たくさんの質問をすること」

これらは悪いアドバイスではありません。でも、かなり曖昧だし、そんなアドバイスを聞いても、多くの人は「そんな当たり前なことww 当たり前すぎて、アドバイスですらないわw!」といった感じでしょう。

同じように思った私はアドバイスを送ることは止めました。

その時から、5か月が経っても、ずっと心の中にこの質問が残っていたのですが、あれからすごく考えて、今は価値がありそうなアドバイスをできるようになりました。

駆け出しエンジニアへ、私からのアドバイスです。

何でもいいから何かに特化した人材になろう

何か新しいゲームを始めるとき、レベル1から始まりますよね。あなたの直近の目標はレベル2になることだと思います。
それはゲームだけではなく、あなたがエンジニアとしてキャリアを始めたときも同様です。

もちろん、次のレベルに到達するには、技術的な能力を身に付ける必要があります。まず到達しないといけないレベルは、ふられたタスクを独力で完了できるようになることでしょう。
そもそも、そのためには上司からの信頼を得る必要もある。上司があなたを信頼して仕事を任せてくれるようになるために、もう、やるべきことはわかってますよね?

何かの専門家になるよりも、簡単で良い方法とは

– 会社が導入する新しいツールに詳しくなることかもしれません。
– チームが依存しているライブラリに詳しくなることかもしれません。
– 誰も触りたがらないレガシーなシステムに詳しくなることかもしれません。

そういったところであなたの価値を発揮すればいいのです。

多くの企業はレガシーなシステムを通じてお金を稼いでいます。ただし、誰も好き好んでそこに対して働こうと思わないのです。むしろ怖すぎて見たいとも思わないほどです。ただ、ビジネスの中での重要性を考えると、それを使うことを余儀なくされているのです。

ビジネスにとって重要なレガシーなシステムを見つけ、それに対するチームの知識が不足している場合はチャンスです。
システムについてできる限りのことを学び、学習することで、チームにとって貴重な存在になることができます。このレガシーシステムの専門家になると、すぐに誰もが回答を求めてあなたのところに来ます。

もちろん技術を磨くことは重要ですが、社内で信頼されるくらい、ある特定のものに特化しましょう!

絶対に若手のように振る舞わないこと

職場の中であなたが一番若かったとしても、絶対に若手のように振る舞わないでください。

それは他の人に対して、あなたの年齢に対するバイアスを強くしているだけです。

できる限り自分の能力を最大限に発揮し、あなたの上司よりも成熟した感じで振る舞ってください。

勘違いして欲しくないのですが、不必要に偉そうに振る舞えということではなく、年齢を理由にアクションに制限を設けて欲しくないということです。

あなたの年齢がハンディキャップになるべきではないし、それが言い訳になってしまうのもよくありません。

逆にあなたが年をとったときは、逆のことが当てはまります。若々しく、元気に振る舞いましょう。職場の中のエネルギーを奪う人になってはだめです。

目先のお金よりも学習を優先しよう

キャリアが進むにつれて、最も価値のあることはあなたの知識と経験です。しかし、すべての経験が等しく価値のあるものではありません。また、すべての経験が同じ学習量で得られるわけではないんです。

毎日9時から5時まで働くことは、8時間学習したことと同じではありません。

学習には意識的に練習することが必要です。残念ながら、私たちが仕事で行うことのほとんどは、すでに知っていることです。それは学習ではありません。

あなたのキャリアがどのように進んでいくかは、ほとんどが運にかかっています。業界で最も成功している人々は、適切なタイミングで適切な場所にいることで、今の地位に到達しています。

ただ、あなたのキャリアは自分で選択することができます。あなたが最も挑戦できる環境で、多くの学習をする必要があります。
Twitterとかで年収1,000万がどうたら!みたいなことをつぶやいているインフルエンサーがいますが、気にしなくていいです。
キャリアが始まったばかりの段階で、年収が満足いく額でなくても、全く問題ありません。

キャリアを歩む上でたくさんの学習と経験を積めば、2倍以上の額を稼ぐなんて分けないことです。その方が幸せですし、成功したキャリアを歩むことができるはずです!(もちろん知識を得るための努力は必要です)

クラウドを活用すれば、新しいアイデアやテクノロジーを安くで試すことができる時代だしね。興味のあることや、ワクワクすることを自分で学習するようにしてください。

あまり同年代の人、同レベルの人と交流しないこと

インターンシッププログラムで出会った人や、気の合う同年代の人、同じような経験値の人とだけつるみがちです。

これは最初はよく思えるかもしれないですが、自分自身を制限してしまうことに繋がります。ネットワークサイエンスによると、「キャリアの成功の要因の1つは、多様でオープンなネットワークにいること」です。

社内の他の年齢、国籍、部署の人々と交流してみてください。より多くの開発者コミュニティに参加してみてください( IT勉強会支援プラットフォーム「connpass」なんかおすすめです )。オープンソースプロジェクトに貢献してみてください。ミートアップやカンファレンスの開催を手伝ってみたり、そういうイベントで5分くらいのLTとかでもいいので、話したりしてみてください。

私は8年以上にわたり公演を行ってきましたが、それが私のキャリアに多大な影響を与えてくれました。話すことの一番いいところは、あなたの思いに共感してくれた他のスピーカーや主催者、参加者など、たくさんの新しい人に出会えることです。

駆け出しエンジニアだからといって、初心者のエンジニアだけとつるんでいるのはもったいないです。
是非自分とは違う”人種”と交流するようにしましょう!

ブログ/ YouTube / Twitchなどで発信しよう

「私はまだ始めたばかりで、私から学ぶことに誰が興味があるのか​​」と考えているかもしれません。それは間違っています。

毎日エンジニアとして新しくキャリアをスタートする人がいます。彼らも同様にあなたが今までに直面した問題に直面します。それらに対して自分はどのように解決したのかをあなたなりの視点で伝えることができるのです。

私は個人的に書くのが大好きで、過去10年間に800以上のブログ記事を書いてきました。自分の考えを書いてまとめることで、自分は何を知らないのかそのギャップを理解するのにとても役立ちました。

自分の言葉で他の人が理解できるように説明できない場合、あなたは十分に理解できていない証拠です。もし書くことが億劫だったり、得意じゃないという人は、YouTubeでもTwitchでもニコ生でも何でもいいので試してみましょう!

ビジネスを理解する

早い段階では、あなたがどれだけ質の高いコードを書くことができるか。ベストプラクティスを守っているかなど、実行能力に基づいて評価されることになります。あとは、問題解決能力も見られることになるでしょう。

キャリアの初期段階であなたが気にするべきなのはこれだけで、時間と精神的なエネルギーを使っているのは、ほとんどそのくらいですよね。本当に駆け出しの人にとっては、ただついていくことに必死…!なんてこともあるかもしれません。

しかし、企業は実際のコードの詳細を気にしません(はっきり)。ソフトウェアエンジニアとしての仕事はコードを作成することではありません。あなたの仕事は、ユーザーの獲得や、リテンションの向上、収益の向上など、ビジネスにプラスの影響を与えることなのです。

もちろん、可読性が高く、拡張性のあるコードを書くことは大事ですが、それはあくまで事業を行うときに、そのコードの改善コストを下げるという意味で重要ということで、ユーザーはコードが綺麗かどうかなんてどうでもいいのです。

私はこのことを理解するのに何年もかかったのですが、それは私のキャリアを大きく変えてくれました。

時間をかけてもいいので、ビジネスの運営方法、どう事業が成り立っているのかを理解してください。ビジネス上の意思決定を推進する内的および外的要因は何だと思います?

組織が直面している最大の課題は何ですか?

もしその課題に対して新たな視点を提供して、ビジネスを新しい方向に進めることができれば、それはコードを書くだけよりも圧倒的に価値があり、あなたの評価につながるはずです。

早めに投資する

これは私がキャリアを始めたときに知りたかった教訓です。
自分の時間を、適切な領域に、早めに投資しましょう!

投資のタイミングだけでなく、投資の時間についてです。投資を早くに始めれば始めるほど、複利の力を享受できるようになります。

「複利の力は、宇宙で最も強力な力です。」
–アルバートアインシュタイン

投資としてプログラミングを学びたいあなたにおすすめのスクールはこちら!

テックキャンプ エンジニア転職転職成功率は驚異の98%
上場企業や急成長ベンチャーへの転職多数
・卒業後フリーランスとして活躍する人も
30代以上でも受講可能!
・大手IT企業など非公開求人の紹介も!
無料カウンセリングを受けてみる

おすすめのオンラインスクール【TECH  ACADEMY

比較的値段の安いスクールをご紹介

初心者におすすめなのは、初めてのプログラミングコース
非エンジニア向けのプログラミングの基礎から学習できる
現役エンジニアに教えてもらうことができる
学生なら10万円以下で受講可能
分割払い(月4,163〜)も可能

※現在説明会はテレビ通話で行なっております

無料カウンセリングを受けてみる

微妙な上司のもとでは働くな

残念ながら、人生は本当に短いです。そして、世界には素晴らしい上司だけではありません。

もしあなたが、あまり良くない上司のもとで仕事をしていることに気付いたら、あなたが飢えていて、本当にこの仕事を必要としない限り、新しい仕事を探し始めてください。

ただし、ひとつ知っておいて欲しいのは、優秀な人材を探している先進的で進歩的な企業はたくさんあるということです。

もしどうしても合わない上司だったら、潔く逃げましょう!

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ