【Wifi&電源あり】プログラミングを勉強するのにおすすめな梅田のコワーキングスペース5選
働き方公開日 : 2020年01月12日 | [更新日] 2023年05月01日
3連休いかがお過ごしでしょうか。ゆっくりされる方も多いかと思いますが、コワーキングスペースでプログラミングを勉強する、それもまた、ありですよね。
コワーキングスペースってなに?
名前を聞いたことはあっても、実際にどのように利用するものなのか、どうしたら一番プログラミングを勉強するメリットを最大限に引き出せるか、というところがわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そもそもコワーキングスペースとはCo&Workingという、「共同作業」を意味する言葉で、一緒に働く訳ではなくとも、頑張っている人を横目にみて、こちらも切磋琢磨する、そんな場所でございます。
目次
コワーキングスペースでプログラミングするメリット
それでは実際にプログラミングをコワーキングスペースで勉強するメリットとは、どこにあるのでしょうか。実はコワーキングスペースで勉強をするメリットは、全部で3つあります。その3つのメリットを確実に理解すれば、コワーキングスペースで今すぐ勉強したくなること間違いないでしょう。
そこでこちらでは、コワーキングスペースのメリットをまとめていきましょう。
先輩や仲間のエンジニアと出会えることがある
コワーキングスペースの最大の特徴は、フリースタイルの座席であることです。
それぞれ違う職種なのに同じテーブルに着席することで、同じ時間を共有はしていますが全く別の作業内容をしていることです。そのため、必ず同じ職種の人と出会えるわけではないのがメリットの1つです。
これは新しいビジネスに繋がるきっかけでもありますし、プログラミング自体を勉強するだけではなく業務の内容や起業家のノウハウ、中には実際にプログラマーとして働いている方に会える可能性もあります。
現場のことは働いている方がよく知っているものですし、知識だけではどうしようもないこともあるので、色々な人とコミュニケーションをとるのが望ましいでしょう。実はコワーキングスペースには個人用の作業スペースの他、リラクゼーションスペースやコミュニケーションゾーンが作られている場合があります。
プログラミングを勉強するうえで、現在プロとして働く人々の出会いは感性を刺激する良い機会となるでしょう。
色んな業種の人と出会える
コワーキングスペースは、もともと、多職種の方が情報交換をできる場として機能するレイアウトになっているコワーキングスペースも多く、そのために通う人も多いのです。実際にアメリカで稼働したシチズンスペースは、職種の垣根を超えてコミュニケーションをとることで、仕事に新たな風を吹かせるといった目的がありました。
今の社会は昔のように老舗の大きな会社に勤務することをステータスとして認識しない方も多く、新たなビジネスチャンスを逃さない若者が急増しています。それだけ仕事の仕方には自由度が増したこともあり、ノマドワーカーといったパソコン一台さえあればどこでも仕事ができるというスタイルが実現できるようになったのです。
その場所から仕事が生まれたりする
コワーキングスペースには定額制度やドロップイン、個室レンタル制度など場所によりあらゆるシステムで借りられるのが魅力です。大抵の方は定額制度で場所を借りている方が多いので、毎日顔を合わせるうちに「どんな職種なのか」ということに注目する機会も増えます。
例えばプログラミングの勉強をしているということを伝えただけで、プログラマーを募集している企業の人と出会えたり、個人で一緒にできるプログラマーを探しているといった人もいます。出会うことで新しいビジネスチャンスを手にできる可能性も高く、コワーキングスペースにビジネスチャンスを求めて通う人も後を絶たないのです。
Wifi&電源ありは当たり前!梅田のおすすめコワーキングスペース5選
最近は全国にコワーキングスペースが増えていますが、中でも大阪の梅田では急速にコワーキングスペースが注目されています。
大阪は東京と同じくプログラミングスクールも増えているので、プログラマーを目指している方も多くなっているのかもしれませんね。
Wi-Fiも電源も心配ないコワーキングスペースでは、長時間パソコンを持ち込んで仕事もできます。
今日は梅田にあるコワーキングスペースを5つご紹介し、プログラミング学習をする方におすすめしていきましょう。
交流をしたい方におすすめ!Blue+(ブルータス)
梅田駅から徒歩で4分の場所にあるこちらのコワーキングスペースでは、気軽に定額制のレンタルが出来る場所として人気があります。利用者同士の交流がさかんで、リアルSNSとの呼び声もあるほど。勉強をするのにうってつけの環境であるほか、会議などでも利用できる使い勝手の良さが魅力です。
こちらで仕事をしているフリーランスの人は、人材を探しに来ている人も多いのが特徴です。
例えばプログラミング学習をしていることをいえば、その後の仕事先やビジネスプランなどを提案してもらえる可能性もあるかもしれません。
また、小規模な勉強会やワークショップなどを開催している方もいるため、知り合って参加するのも良いでしょう。エンジニアだけではなく、建築家や情報を書き込むライターなど専門性の高い人が集まるスペースなので、いるだけでクリエイティブ感を大事にできるのも良いですね。
月額定額料金やドロップイン制度、その他にオプションで住所を貸してくれるなどのサービスをしています。初めて企業をするのに最適で、家賃の何分の1かで良いので、お得に起業できるのもうれしいですね。
オシャレな空間!コモンルーム中津
どうせコワーキングスペースで勉強をするのなら、できるだけオシャレな空間で勉強をしたいという方もいますよね。女性建築士こだわりのある内装がポイント、アットホームで長時間の勉強がしやすいのが嬉しいところです。
中津駅から徒歩1分の場所にあるのも通いやすく、スクールや仕事の往復の途中にも利用しやすいですね。内装は木目調のインテリアを中心としてカラフルなチェアなどを採用し、可愛らしく暖かみのあるレイアウトが特徴です。
また、落ち着いた空間で起業をしたり、また集中して勉強をしたい方にはシェアオフィスが最適です。
ついたてがあるのでパーソナルスペースを確保し、パソコンとにらめっこができるシステムなので安心です。その他には専用の個室をレンタルできるシステムもあるので、実際にオフィスを構えたい方にもおすすめできるのです。
ビジター利用が1日1,500円からとリーズナブルなので、時間が空いてしまった時にも利用できるでしょう。2階がコワーキングスペースとなっているので、定額制12,000円などでレンタルできます。
スタイリッシュなJoe’s Business Center Busico.(ビジコ)
梅田駅からも徒歩でいけるこちらのコワーキングスペースは、銀座にも支店を構えているほどの注目度があります。上質な家具にこだわりがあり、振る舞いそのものをワンランク上にあげてくれるでしょう。
新型コワーキングスペースとして営業しており、レイアウトは独自のサークル型を採用しています。もちろん人と顔を合わせる設計ではないので自分の空間を大事にできます。プライベートブースも用意されており、特許取得済みテクノロジーにより身体的な負担を軽減することで知られるソファに座れるので、効率的な作業を進めていけるのもうれしいところです。
バーチャルオフィスは5,000円、シェアオフィスは15,000円からの月額制なので、気軽に利用できるのも魅力ですね。
贅沢な空間!リージャス 阪急ターミナルビルビジネスセンター
ドロップイン制度はないものの、シッカリ定額制で勉強をしたい方におすすめなのが、こちらのコワーキングです。しかも梅田駅から直結の、複合ビル阪急ターミナルビルの16階にあるから見晴らしも最高です。
シンプルでスタイリッシュなインテリアを中心としたコワーキングスペースなので、集中して勉強ができるのが魅力です。セミプライベートやプライベートを重視できるブースも用意しているので、一人で集中したい環境も作れます。
入居者の方も落ち着いている人が多いので、安心して作業を続けられるのが良いですね。
ニューヨーカー気取り!KANDAI Me RISE倶楽部(カンダイミライズクラブ)
梅田駅から徒歩5分の場所に位置している関西大学でも、大人の学び舎とてコワーキングスペースを提供しています。大学のキャンパス内にあることから、広々としている空間が魅力で、クリエイティブなセンスを養えるのが嬉しいところです。
また、コワーキングスペースにはスターバックスも入っているので、手軽にアメリカンなカフェスタイルを楽しめるのも良いですね。
長時間プログラミング学習をするのを目的としている方には最適で、いろいろな方とコミュニケーションをとれるアカデミックな場所となっています。会員料金は定額制で6,000円でお得なのもよいですね。
一日プログラミングを集中するなら家を飛び出してコワーキングスペースにいきましょう
実際、学習をする上で、コワーキングスペースはとても効率的です。長時間勉強できる環境を提供してくれるので、集中して知識を得られるのが魅力なのです。
また、大阪ではプログラミングスクールも増えていることで、学習者も多くいます。
ぜひ興味のある方はコワーキングスペースの利用をトライしてみください。風景が見える場所などもあり、自宅学習よりもはかどること間違いなしですよ!
プログラミングの勉強、頑張ってください!
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。