おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

【徹底レビュー】カラーミーショップのサービス内容からメリット・デメリットまで

ニュース

公開日 : 2020年05月01日 | [更新日]

この記事にたどり着いたということは、ネットショップを開設しようと思っているのでは?

コロナウイルスの影響で店舗型の小売店は大打撃を受けています。

そんな時でも、ネットショップであれば影響を受けることはありません

もちろん店舗型の方がネットショップよりいい点も多数あるので、ネットショップが絶対にいいとは全く思ってないです。

ですが、店舗型の小売店の方もネットショップについて知っておくべきだと考えています。

今回のコロナウイルスのようなイレギュラーな問題にも対応できるように、ネットショップを部分的に導入しておく、もしくは何かあった時にすぐにネットショップに移行できるだけの知識を入れておく事が重要です。

ポストコロナでも生き残っていくために、今回は簡単にネットショップを開設できるサービス「カラーミーショップ」についてみていきます。

カラーミーショップとは

運営会社はカラーミーショップ以外にも有名なサービスを展開

カラーミーショップは、東証一部に上場しているGMOインターネット株式会社のグループ会社であるGMOぺパボ株式会社が運営しているサービス。

株式会社ペパボは、カラーミーショップの他にもminnne(ミンネ)やロリポップなど有名なサービスを展開しています

カラーミーショップとは

ネットショップを開設しようと思ったら通常はプログラミングを行い、ECサイトを作る必要があります。

ですが、カラーミーショップを使うとコードを一切書かずにECサイトを作成が可能

このようなサービスをネットショップ開業サービスというんですが、カラーミーショップは、「BASE」や「Shopify」と並んで国内最大級のネットショップ開業サービスです。

 

カラーミーショップの概要

ここからカラーミーショップについて、以下の3点を中心に詳しくみていきます。

・プラン
・手数料
・機能

カラーミーショップは3つプランから構成

カラーミーショップは以下の3つのプランから構成されています。

・エコノミー
・レギュラー
・ラージ

サービスの内容をみてみるとやはり一番人気のレギュラーがおすすめです。

どれくらいの規模のサイトを作りたいのかにもよりますが、商品数も多くて、しっかりとしたネットショップを開業したいのであればレギュラーを選びましょう。

カラーミーショップの手数料、費用って?

カラーミーショップでかかる手数料、費用は以下の4点。

・月額利用料
・決済代行手数料、配送サービス手数料
・デザインプレート利用料
・有料オプション利用料

確実にかかる手数料、費用が

・月額利用料
・決済代行手数料、配送サービス手数料

自身の裁量によって変わってくる手数料、費用が、

・デザインプレート利用料
・有料オプション利用料

です。

上記の手数料・費用について詳しくみていきましょう。

月額利用料

月額利用料は、以下のようにプラン毎に変動します。

・エコノミー ¥834〜
・レギュラー ¥3,000〜
・ラージ   ¥7,223〜

月額料金は、サーバーやドメインのレンタル代と思っておくとわかりやすいです

プラン毎に容量やフリーページの数など利用できる機能も変わってくるので、自分が使いたい機能と料金を照らし合わせながら、どのプランがベストか検討してみてください。

決済代行手数料、配送サービス手数料

次にかかってくるのが、決済代行手数料、配送サービス手数料です。

カラーミーショップには販売手数料はありませんが、決済をする際に決済システムを利用するので手数料がかかります

カラーミーショップでかかる手数料は以下の通りです。

実際には選ぶ代行会社と決済の手法で値段が変わってきますが、大体このくらいの数字だとイメージしておくといいでしょう。

デザインプレート利用料

次にかかってくるのがデザインプレート利用料です。
こちらは、継続的にかかってくる費用ではありません

ネットショップを立ち上げる際に、どんなデザインにするのかテンプレートを選ぶ必要があります。

その際にスポットでかかってくる費用です。

カラーミーショップには無料のテンプレートもあるので、お金をできるだけかけたくないという方は、無料のテンプレートを選択しましょう。

有料テンプレート一覧はこちら

無料テンプレート一覧はこちら

有料オプション利用料

後ほど紹介しますが、カラーミーショップには販売を助けてくれる多彩な機能がたくさんあります。

機能によって利用料は変わってくるので、気になる方はこちらで確認してください。

プランによってはそもそも有料オプションが備わっているものもあるので、どんな機能があって自分が使いたい機能が何なのか明確にしておきましょう。

カラーミーショップの集客機能がすごい

ネットショップは実店舗よりも目に付きにくいため、集客がかなり重要です。

カラーミーショップでは、そんな集客を助けてくれる機能が多数あります。

その中でもおすすめなのが、

・かんたんリスティング
・かんたんリターゲティング
・Instagramショッピング連携

ショップを実際に出すという場合には、ぜひ利用してみてください!

かんたんリスティング

こちらはリスティング広告の出稿・運用を月3万円から利用できるサービス。

リスティング広告というのは、Googleで検索されたキーワードに対して、テキスト広告を表示する手法のことです。

ショップに関するキーワードに対して広告を表示し、集客することができます。

代理店などに出稿を依頼すると数十万円かかることもあるので、非常に低価格で広告の効果を試すのにもいいと思います。

かんたんリターゲティング

こちらはリターゲティング広告の出稿・運用を10万円から行えるサービス。

リターゲティング広告というのは、一度自分のショップに訪れたことのある顧客に対して広告を出稿する手法のことです。

こちらもリスティング広告と同様に、ショップに関心度の高い顧客に向けて広告を打つことができるので、費用対効果が非常に高いのでおすすめです。

Instagramショッピング連携

Instagramにはショッピング機能といって、投稿した写真に商品をタグ付けすることで、Instagramからショップへ誘導できるサービスがあります。

Instagramショッピング連携は、ショッピング機能を使えるようにするサービスです。

月額500円でInstagramショッピング連携ができるので、利用される方が多いようです。

カラーミーショップはサポート体制も充実

カラーミーショップには、何からしていいかわからないという方向けに2種類の開店サポートサービスを提案しています。

具体的には以下の2種類です。

・設定代行・部分カスタマイズコース
・デザインフルカスタマイズコース

ネットについて全然わからないから、プロに任せてしまいたいという方はこちらのサービスの利用をおすすめします。

設定代行・部分カスタマイズコース

こちらは初期設定や商品登録のみをプロに手伝ってもらうコース

ショップを別のサイトからカラーミーショップに引っ越ししたいがやり方が分からない、商品登録の数が膨大なので運営に任せたいなどという意向を持った方におすすめです。

デザインフルカスタマイズコース

こちらは、ショップのデザインをプロに任せて作成してもらうコース

おしゃれなデザインで集客を図りたい、開店時にしっかりとしたショップを作りたいという方におすすめです。

カラーミーショップのメリット・デメリット

カラーミーショップの概要をみていきましたが、ここではメリットとデメリットを紹介します。

カラーミーショップのメリット

カラーミーショップのメリットは、以下の3点

・どれだけ売れても低コスト
・売れるための機能が充実
・万全のサポート体制

どれだけ売れても低コスト

カラーミーショップは販売手数料が0円なので、どれだけ売れても低コスト(基本的には月額使用料のみ)で済むので、かなりコストパフォーマンスが高いです。

売れるための機能が充実

集客機能が充実しているので、自分でサイトを作成するよりも集客力がアップします。プロに任せられるという点もかなりアドバンテージがあるでしょう。

万全のサポート体制

ネットについて全く分からない方でも、出店をサポートしてくれるのは非常に心強い点だと思います。

カラーミーショップのデメリット

カラーミーショップのデメリットは、以下の2点

・売れなくてもコストがかかる
・無料のレスポンシブテーマが少ない

売れなくてもコストがかかる

カラーミーショップはどれだけ売れても低コストというメリットがありますが、売れなくても月額費用を払う必要があります。

とはいえ、低コストですので、とりあえず何ヶ月か運営して売れるか試してみるのもいいでしょう。

無料のレスポンシブテンプレートが少ない

カラーミーショップにはレスポンシブの無料のテンプレートがあまりありません。

スマホにも対応したクオリティの高いサイトを作りたい場合は、有料のテンプレートがおすすめです。

カラーミーショップの口コミ・評判

カラーミーショップの口コミや評判をtwitterで集めてみました。

自由度高くて、この値段?と思う方も多いはず!

自分でコーディングしなくても全然クオリティの高いサイトが作れます!

ネットショップを立ち上げるの際に代理店に作成依頼すると、数十万円と高いコストがかかります。

まずはカラーミーショップで、試してみるのも1つの手ですね。

コロナの影響もあり、ネットショップの利用者も増えています。

ポストコロナに備えて、ネットショップを立ち上げてみてはいかがでしょうか。

やはり低コストで始められるというのはカラーミーショップの強みです!

カラーミーショップのおすすめテンプレートと利用事例

別の記事で、カラーミーショップのおすすめテンプレートと利用事例を紹介した記事があります。

以下のようなデザインのネットショップを紹介しているのでぜひ一読ください。

おしゃれすぎ!カラーミーショップのおすすめテンプレートと利用事例を紹介!

まとめ

カラーミショップについてみていきましたがいかがでしたか?

コードを一切書かなくて済みますし、集客機能など便利な機能が付いて低価格で利用できるのはかなり優れていると思います。

もちろんネットショップ開業サービスは、カラーミーショップだけではないので、他社のサービスと「カラーミーショップ」を比較し、ご利用を検討してみてください!

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ