おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

オードリータンの生い立ちや経歴【IT業界人シリーズ: 台湾の凄腕IT大臣】

プログラミング学習

公開日 : 2020年05月13日 | [更新日]

オードリー・タンってどんな人?

台湾の天才IT大臣として話題のオードリー・タン氏。

35歳という若さで入閣し、ITの知識を活かして活躍する彼女は一体どんな人生を歩んできたのか気になりますよね。

なぜIT大臣になったのか、どんな幼少期だったのかなど、紹介していきたいと思います。

生い立ち

オードリー・タン(唐鳳)氏は1981年4月18日に台湾で生まれました。

幼い頃からパソコンを使っていた彼女は、12歳の時にプログラミング言語Perlを学び始めました

学校生活にあまり馴染むことができなかったオードリー氏は、幼稚園を2回、小学校を5回転校した経験があります。

そして14歳の時には中学校を中退しています。

こんなに学校を転々としていることに正直驚きますが、自分の生きやすい環境を探させてくれる、理解のあるご両親だったのでしょうね。

中学校を中退してからは、自主学習を進め、19歳の時にシリコンバレーでソフトウェア会社を起業しました。

この頃からすでに、大学教授などと連携して仕事をしていたそうです。

スピード感が凄すぎますね…。

その後24歳にして、米Appleと台湾の電気製品メーカーBenQの顧問を任されます。

この年に、Perl 6をHaskellというプログラミング言語で記述するプロジェクトを任され、Pugsを作ったことでも知られています。

政治家としての経歴

2016年からは政治家としての活動も始めています。

35歳にして台湾の行政院に入閣。デジタル担当の政務委員に就任しました。

これは日本で言うところの大臣クラスだそうです。

経緯としては、林全行政委員長が、デジタル政務を担当できるいい人材がいないかオードリー氏に相談していたところ、周りから彼女こそが適任であると勧められオファーしたとのこと。

台湾で史上最年少の閣僚として、とても注目されました。

またオードリー氏はトランスジェンダーということもあり、史上最年少、そして中学校中退で入閣という今までの政治家の歴史を大きく塗り替えた人物なのです。

本当すごいですよね。

コロナ対策で注目されるオードリー・タン

コロナウイルスのことがニュースになって以降、オードリー氏の名前を日本でよく聞くようになった方も多いのではないでしょうか?

彼女は台湾のコロナウイルス対策のために、自身の知識や行動力を活かして、迅速な対応を見せました。

ここでは大きく3つの活動をご紹介します。

台湾におけるマスクの在庫管理に関して

政界に入ってすぐに大きな話題となったオードリー氏ですが、日本でよく名前を聞くようになったのは最近じゃないでしょうか?

台湾はコロナ対策がスムーズに行われ、感染拡大を押さえたことで注目されています。

その対策を彼女がITの面で支えたのです。

まず一つ目の成果は、マスクの在庫管理です。

「eMask」というこのアプリでは、薬局にどれだけマスクの在庫が残っているのかリアルタイムで把握できるようになっています。

事前に本人登録を行っておけば、あとは予約してコンビニなどで受け取るだけ。

このようなシステムを作るために1月下旬から動き出していたというスピード感がすごいですよね。

在庫情報がオープンにされ、みんなに平等な数を、平等な金額で提供できるシステムによって、マスク不足による混乱が押さえられたというのは彼女のおかげです。

さすがIT大臣ですね。

東京都の「新型コロナウイルス感染症対策サイト」に協力

もう一つ最近話題になったのは、東京都の新型コロナウイルス感染症対策サイトに彼女が協力したということです。

もともとこのサイトはGitHub*上で公開されていて、ユーザーが修正などを提案できる仕組みでした。

そこにオードリー氏が突如現れ、言語選択欄を「繁体字」から台湾で主に使われている「繁體字」に変更することを提案したのです。

その提案は実際に採用されました。

小さな変更ではありますが、東京都のサイトを改善しようとしてくれる姿勢や、台湾のIT大臣が都のシステムに協力してくれたということが、良い流れですよね!

*ソースコードを管理するサービスで、誰でも内容に関しての修正の提案をすることができる。

東京都新型コロナウイルス対策サイトについてもっと知りたい方はこちら!

必要な情報が一目瞭然!東京都コロナ対策サイトで正しい情報を手に入れよう

東京都新型コロナウイルス対策サイト作りを牽引した、宮坂学氏について知りたい方はこちら!

宮坂学の生い立ちや経歴、年収について【IT業界人シリーズ: 元ヤフー株式会社代表取締役、現東京都副知事】

Humor over Rumorという活動

オードリー氏は情報が溢れる社会で、デマに惑わされることを防ぐためにHumor over Rumor(噂よりユーモアを)というプロジェクトも行っています。

そもそも台湾では情報公開や、情報の信憑性などに関心が集められているようですが、そのような社会でデマ対策をしっかり行い、より良い方向に進もうとしています。

その対策の一つが、LINEを使ってファクトチェック*が自動でできるツール。

LINE上で画像やテキストを読み込み、その情報を台湾疾病管制局のものと比べることで事実かどうかを判断します。

その情報が間違っていた場合は、ほんの数秒で教えてくれるそうです。

他の政府機関にも参加を促し、より広い範囲でファクトチェックが行えるように対策を進めているんです。

LINEという身近なツールを使うことで、市民のデマに対する意識を高めることはすごいですよね!

また、情報をオープンにしたり、デマ対策に力を入れたりする活動はこれだけではありません。

彼女自身が開かれた政府を体現するために、週に一度、誰でも彼女に会いに行ける日を設けているんです

北京市内にある社会創新実験センターという施設で、予約をすれば彼女と会って話をすることができる制度で、政治の壁を低くして誰もが社会に参加できる雰囲気を作っています。

*情報が真実に基づいているかを確認すること。

オードリ・タンにまつわること

彼女のことをもっと知りたいと思った方はこちらのTwitterや動画をチェックしてみてください!

Twitter

オードリー氏はTwitterで積極的に情報を発信しています。

彼女の考え方がわかる動画

台湾の天才プログラマー 多様性が育てた変革の徒

Twitterでサージカルマスクの消毒方法を紹介

TEDxでのスピーチ(英語字幕あり)

まとめ

いかがでしたか?

30代という若さにも関わらず、ITの面で国の最前線に立って活動をしているところが本当に頼りになる存在ですよね。

ただITの知識を持っているということではなく、いかに正しい情報を届けるか、いかに情報をオープンにするかというところに力を入れています。

政界に入った際に「公僕の中の公僕になる」と宣言した彼女ですが、

その取り組みは台湾だけでなく、世界に役立つものになるのではないでしょうか?

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ