おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

Aidemy Plemium Planの評判ってどうなの!?料金からコースまで徹底解説!

プログラミングスクール

公開日 : 2019年07月01日 | [更新日]

近年業務の効率化などの観点からAIについて学ぶ人が増えていますが、独学での勉強には限界もあり、プログラミングスクールに通っての勉強は、通学する時間がないなどの理由から中々自分のものにするには至っていない人が多いのが現状です。

そこでこの記事では、プログラミング初心者でも比較的簡単に取り組むことができると評判のAidemyのプログラミング学習サービスのプレミアムプランについて解説していきますので、今後AIについて学びたいと考えている人は参考にしてみてください。
↓人気のプログラミングスクールの比較はこちらから

【2022年最新】人気・おすすめのプログラミングスクール徹底比較!口コミや評判も紹介

Aidemyの総評

これからの社会生活において、プログラミング技術を身につけておくことは非常に有利に働くと多くの人が挑戦していますが、独学で勉強するには限界もあり、仮に独学で勉強しようにも教材がしっかりとしていなければきちんと身につけることができません。

プログラミングスクールで勉強をしたいと考える人も多いかもしれませんが、プログラミングスクールに通っている時間がない、自宅の近所にはプログラミングスクールもないので通学することができない人など、様々なケースで独学でしか学ぶことができない人もいます。

そんな中、プログラミングを勉強していく中で、必要な教材を無料から有料まで幅広いジャンルを取り扱っているAidemyですが、それぞれ勉強したいジャンルに適したテキストで勉強することで、たった3ヶ月で実務に取り組むことができるレベルにすることができると評判のプログラミング学習教材です。

プログラミング未経験であっても、短期間の勉強で機械学習、ディープラーニング、データ分析、AIアプリ開発まで最先端技術を学ぶことができます。

Aidemyの学習教材は、多くのプログラミング学習教材の中でもトップクラスの学習教材で、5点満点で5点をつけることができるおすすめのプログラミング学習教材となっています。

この記事では、そんなプログラミング学習教材であるAidemyについて、概要や特徴など特におすすめできる点について紹介していきますので、プログラミング学習を始める人はぜひ参考にしてみてください。

Aidemyの向き・不向き

まずAidemyに向いている人・向いていない人について紹介します。

Aidemyがいかに優れたプログラミング学習教材であっても、万人に向いている学習教材ではありません。

自分の学習方法などから特に向いている人・向いていない人に分類しますので、当てはまる項目はないか事前に知っておきましょう。

Aidemyに向いている人

まずAidemyに向いている人ですが、Aidemyを学習するにあたってプログラミング未経験でもマスターすることは可能ですが、ある程度の基礎知識がなければ難しい内容になっていて、0からスタートする場合に3ヶ月でプログラミングを習得するには相当の努力が必要となってきます。

ですので、Aidemyに向いている人はプログラミング経験があり新しい技術を身につけたいエンジニアや、AI学習について徹底的に学びたいと考えている人に向いている、プログラミング学習教材になっています。

Aidemyに向いていない人

次にAidemyに向いていない人ですが、向いている人とは正反対です。向いていないとまでは言いませんが、全くのプログラミング未経験者はマスターするには相当の努力が必要になりますので、少し難しいかもしれません。

また、いろんな知識を得ることができるからとあれこれ手を出す人にも向いていません。

確かに多くのコースがあり沢山勉強することはできますが、沢山あるからこそその中で自分に必要なスキルを身につけなければいけません。

この選択ができないのであれば、中途半端に終わってしまう可能性が高いのでAidemyを利用するには向いていません。

Aidemyの概要


ここからはAidemyの概要について紹介していきます。

Aidemyは、株式会社アイデミーが提供するWEBプラウザを通じて勉強するサービスで、オフィスは東大本郷構内に設立されています。

勉強方法

Aidemyの勉強方法ですが、プログラミングスクールのように教室に通って勉強するのではなく、WEBプラウザを利用して自宅にいながらでも手軽に勉強をすることができます。

料金

Aidemyの料金プランには、月額料金で購入するチケットを利用して講座を決める方法と、コースごとに購入する方法の2パターンの購入方法があります。

  • 月額料金でチケットを利用する場合

特にお勧めしたいコースがLargeプランで、月額料金としては最も高額ではありますが、チケットを4枚もらうことができるので、受講したい講座をまとめて受講することが可能になります。

この4枚のチケットを利用して、基本的な部分の講座をまとめて受講し、ある程度基礎知識を身につけることができたら、専門分野を学んでいくのがおすすめの購入方法となります。

  • 講座買取制度を利用する

講座は買取制度になっています。例えばAIマーケター育成講座を購入すると¥980で半永久的にAIマーケター育成講座を利用することが可能に。半永久的にA利用できるので、忘れた頃に見返すことなどもできます!

受講までの流れ

Aidemyを受講するにはインターネット内で申し込みをするだけで簡単に受講をすることができ、無料コースもありますので、まずは無料コースを試してみて内容に満足することができて始めて、有料コースを選択していくのがオーソドックスな受講までの流れとなります。

Aidemyの特徴

10秒で始めることができる

Aidemyの特徴の一つとして、始めるまでに無駄な時間が必要ないという点があります。

多くのプログラミングスクールなどでは、受講までに書類の提出など様々な手続きが必要になりますが、Aidemyでは不要な手続きなどは一切なく、思い立ったら即登録からスタートすることができます。

無料で始めることができる

多くのプログラミングスクールでも無料体験を実施していますが、Aidemyでは無料体験ではなく、実際の講座を無料で受講することができます。

確かに多くのプログラミングスクールにあるように、無料体験を通して自分の現在のスキルを知ることも重要にはありますが、プログラミング初心者であれば当然現在のスキルはなにもありません。

その状態で現在の自分のスキルを知ることには特に意味はありませんので、Aidemyのように無料で受講を進めることで、どのような勉強方法かを知るだけでなく基礎的なスキルを身につけることが可能になります。

実践的に学ぶことができる

多くの教材学習では、教材を勉強して知識を詰め込むだけの教材になってしまうので、中々自分の身につけるまでは至らない教材が多いですが、Aidemyの教材は実践的に学ぶことができ、カリキュラムも細かく分類されているので、より自分に必要なスキルを身につけることができます

特にAI(人口知能)の分野に特化しているので、AIに関する教材だけでも16種類の教材が用意されているので、細かくAIについて学ぶことができます。

様々な分野を満遍なく勉強できるプログラミングスクールは数多くありますが、様々な分野を勉強することで基礎的な知識は身についても、より実践的な知識を身につけることはできません。

Aidemyでは、AIに特化しているのでAIをより実践的に学んでいきたい人に非常にありがたい教材となっています。

自動採点システム

Aidemyでは、自身で作ったプログラムを仮想環境上で自動採点してくれるので、作ったプログラムの良い点・悪い点をすぐに知ることができます

自動採点ですので、効率的にプログラムを作って勉強することができ、より良いプログラムを作る手助けをしてくれます。

話題の言語を学ぶことができる

Aidemyでは、AIプログラミングに特化した様々な言語を学ぶことができ、pythonをベースに学んでいきながらAIプログラミングに必要な言語を学ぶことができます。

短期間でAIプログラミングスキルを身に付けたいならAidemy Premium Plan


Aidemyには様々なコースが用意されていますが、Aidemyで特化した講座といえばAIプログラミングに関する講座です。

そのAIプログラミングに特化したプランがAidemy Premium Planとなっていて、一般的なコースでは独学で学んでいく教材がメインとなってきますが、このAidemy Premium Planではメンターが学習だけでなく、就職のサポートまでしてくれるプランとなっているので、Aidemyの中でも特におすすめのプランとなっています。

ここでは、Aidemy Premium Planのコースについて細かく紹介していきます。

Aidemy Premium Planの特徴

Aidemy Premium Planの特徴ですが、同じAidemyが提供しているプランではありますが、特徴としては大きく違う点があります。

まずAidemy Premium PlanAIに特化したプランとなっていて、メンターと呼ばれる現役のエンジニアがチャットを通じてサポートをしてくれます。

独学で学ぶことには限界がありますが、現役のエンジニアがサポートしてくれることで、気になる点などを気軽に質問することができます。

Aidemyで学ぶことで基礎から実践的な部分まで学ぶことができますが、Aidemy Premium Planではより実践的な勉強をすることができます。

また、Aidemy同様カリキュラムを自身で選択することができるので、目標に向かってカリキュラムを組むことが可能となっています。

Aidemy Premium Planのデメリット

Aidemy Premium Planにもデメリットはあり、細かい知識についての解説が少ない点です。

より実践的に学ぶために細かい知識よりも多くのプログラムを作ることに重点を置いています。

ただし、これはデメリットと感じる人もいますが、メリットと考える人もいます。

細かい説明では分かりづらく、実践的に学んでいくことで知識として身につけることができるのであれば、Aidemy Premium Planのデメリットとはなりません。

Aidemy Premium Planの料金プラン

次にAidemy Premium Planの料金プランについて紹介します。

Aidemy Premium Planの料金プランは、3種類で以下のような料金体型です。

・1ヶ月コース
¥190,000円
・3ヶ月コース
¥480,000
・6ヶ月コース
¥780,000

それぞれ分割払いにも対応しており、万が一Aidemy Premium Planに満足できないようであれば、受講後2週間以内であれば全額返金してくれる制度もあります。ただし、1ヶ月コースのみ受講後1週間以内となっています。

Aidemy Premium Planのコース


Aidemy Premium Planのコースには、

  • AIアプリ開発コース
  • データ分析コース
  • 自然言語処理コース
  • LINEチャットボッド開発コース
  • Rettyコース

の5つのコースが用意されています。
Aidemy Premium Planでは、AIプログラミング言語であるpython(パイソン)について学ぶことができ、このpythonはエンジニアの中でも1000万円以上の年収で求人が多く出ている人気の言語になっています。

AIアプリ開発コース

まず一つ目のAidemy Premium PlanのコースはAIアプリ開発コースです。

AIアプリ開発コースでは、画像認識を基にpythonを利用して自動認識をすることができるアプリを開発することができ、WEBアプリの開発から完成までを学ぶことができるコースとなっています。

AIアプリに関して全くの初心者であっても、画像認識の機械学習を筋道をしっかりと学ぶことができ、pythonによるプログラミングの基礎から学んでいくことができるので、じっくりと基礎から実践的なレベルまで引き上げて身につけることができます。

また、自身で作ったコードをアプリとしてリリースするまでの作業まで知ることができるので、このコースを学ぶことでアプリの開発からリリースまでを学ぶことができます。

データ分析コース

二つ目のAidemy Premium Planのコースはデータ分析コースです。

データ分析コースでは、データを基にした統計分析や機械学習による予測モデルを身につけることができ、データ分析に関して初心者であっても理解できるように、一から道筋を立てて学んでいくことができるので、データ分析初心者でもしっかりと身につけることができるコースとなっています。

また、データ分析コースでもpythonの基礎から学んでいくことができ、pyhtonのデータ前処理からグラフ描絵や予測モデルについて学ぶことができるので、データ分析に関して基礎からオリジナルデータから統計分析ができるようにまで身につけることができます。

これらの統計分析ができるようになれば、メルカリの出品データの価格予想やタイタニック号の乗客生存率などをデータ分析できるようになります。

自然言語処理コース

三つ目のAidemy Premium Planのコースは自然言語処理コースです。

自然言語処理コースでは、Aidemy Premium PlanでAIプログラミングについて学んでいけますが、自然言語処理コースを学ぶことでコーティングの知識だけでなく、自然言語処理を利用した分析ができるようになります。

自然言語処理を学ぶことで、統計的予測モデルの作成ができるようになることによって、株価予測などに役立てることができ、より実践的にAIプログラミングを活用できるようになります。

LINEチャットボット開発コース

四つ目のAidemy Premium PlanのコースはLINEチャットボット開発コースです。

LINEチャットボットでは、アプリ開発コースでアプリを作成からリリースまでを学ぶことができましたが、より身近にあるLINEアプリをリリースするまでを学ぶことができます。

画像認識技術とLINEチャットボットに特化したコースになっているので、LINE Messaging APIを利用したLINEチャットボットの開発や、CNNを利用した画像認識の実装を学ぶことができます。

プログラミング初心者でも比較的簡単に覚えることができるLINEチャットボットを利用することで、実践的なアプリを簡単に作ることができるようになっています。

Rettyコース

五つ目のAidemy Premium PlanのコースはRettyコースです。

Rettyコースでは、Web開発とAIプログラミングを合わせたコースになっていて、より実践的に役に立つスキルを身につけることができます。

プログラミング初心者でも受講は可能となっていますが、実践的な分難易度も少し高くなっているコースではあります。

ですが、このRettyコースを16週間以内に最終課題までクリアすることで、Retty株式会社の書類選考を免除される特典がついてきますので、最終目標としてAI人材として就職を考えている人には特におすすめのコースとなっています。

Aidemyの評判

最後にAidemyを実際に受講した経験がある人からの評判ですが、Aidemyの基本的なコースでは、ほとんど独学での学習に近く基本的なプログラミング知識がなければ最初は苦労するかと思います。

ですが、Aidemy Premium Planを利用することでメンターからのサポートもあるので、AIの専門的な分野であるからこそありがたいサービスとなっています。

また、自分でコースを選択して学習することができるので、自分のペースで好きなだけ学習することができます。ただし、これはあくまでも自分で律することができる人に限りますので、自分でペースを組むことができないのであれば、プログラミングスクールでの学習の方が良いかもしれません。

Aidemyでは通常コース31種類Aidemy Premium Planのコース5種類あることで、幅広いジャンルのAIについての知識を学ぶことができ、自分が勉強したい分野を専門的に学ぶことができます。

Aidemyの口コミ

機械学習やPythonを勉強したいなら、やはりAidemyがおすすめなようです。

添削問題が充実しているという声も。

Aidemyの総合評価

ここまでAIに特化したプログラミングスクールのAidemyについて紹介してきました。

数多くプログラミングスクールはありますが、様々な分野を少しづつ勉強するスクールが多く、専門分野に特化したスクールはあまり多くありません。

AidemyのようにAIプログラミングに特化したスクールで勉強することで、これからのAI時代に有利なエンジニアを目指すことができるようになります。

将来設計としてAIに特化したエンジニアを目指しているのであれば、ぜひAidemyに参加してみてください。

↓人気のプログラミングスクールの比較はこちらから

【2022年最新】人気・おすすめのプログラミングスクール徹底比較!口コミや評判も紹介

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ